横浜中華街口コミ情報(掲示板)2003年12月のお便り 


2004年1月のお便りにつづく
Name:あん
IP address: 210.234.195.191
Email:
Date:103年12月29日_21時09分03秒(JST)
Homepage:
Comments:taniguchiさん、情報ありがとうございました。
近々、安記に行く予定があるのですが、お粥ってちょっぴり苦手なので他にメニューがあるのか気になっていたのです。一品料理もあるようですね。チャーハンはあるのかしら?再度質問でごめんなさい。
でも、行くのが楽しみです。横浜中華街は久しぶりなのです。

Name:中華街好き
IP address: 202.217.21.220
Email:
Date:103年12月29日_00時16分49秒(JST)
Homepage:
Comments:すいません。
お探しのお店は、「上海豫園」自体かも。
店名の後に、小龍包館と付いていましたし。。


Name:中華街好き
IP address: 202.217.21.220
Email:
Date:103年12月29日_00時10分23秒(JST)
Homepage:
Comments:せくましさんへ
それって、中山路沿いにあるお店ではないでしょうか? 真ん中辺りの細い通りの角にある・・?
すいません、店名は忘れてしまいました。
中山路を、関帝廟から元町方向へ進んだ所にある、「上海豫園」の小龍包も美味しかったですよ。


Name:せくまし
IP address: 211.133.212.82
Email:acco1018@tx.thn.ne.jp
Date:103年12月28日_23時49分31秒(JST)
Homepage:初めまして
Comments:お初にお目にかかります。静岡のせくましと言います!
よろしくお願いします。
早速質問なんですが、12月8日(だったかな?)にテレビで中華街の食べ歩きの
番組をやっていました。もしかしたら再放送だったかもしれませんが、
小柳ルミ子・キャイーン・セインカミュとかが出演していて、
ゲームをしながら食べ歩くといったものでした。
その中で紹介されて、どうしても場所が分からない店がありました。
店名は、「〇〇小龍包館」と言っていたと思います。
調理師は女性で、その女性は本場のコンテストで優勝した事があるとも
言ってました。
今度、1月に中華街に行くので、できれば、そこに行きたいと思っています。
お恥ずかしながら、小龍包デビューなので・・・
もし、知っている方がいましたら教えて下さい。
その他に小龍包のおいしい店等ありましたら
紹介くださいませ。
よろしくお願いします。

Name:本須
IP address: 218.221.166.91
Email:
Date:103年12月28日_22時50分04秒(JST)
Homepage:
Comments:OAKさん、こんばんは。

龍膳はここでおそばさんに紹介されてから1回
行ったことがあります。開店間もない頃に行ったせいか、
店員さんに結構緊張感があって恐々と応対されました。
もう2ヶ月くらいになるので、そろそろこなれてきた頃合でしょうか。

あんかけうどんを食べましたが、これにも酢が入っていたようです。
酢や豚肉、白菜、平たい麺がここの特徴みたいですね。
じゃがいもの酢炒め、なんてものがあってちょっと興味をひかれました。
東北龍膳火鍋もおもしろそうです。


Name:OAK
IP address: 43.232.236.94
Email:
Date:103年12月28日_21時38分03秒(JST)
Homepage:
Comments:今度こそ千禧樓いくぞ〜
そのまえに、何店かお店のメニューチェック! とあるお店の人に「どうぞ〜」と声を掛けられそのまま入店。苦笑
龍膳 東北家庭料理 東北ついては、小麦粉(水餃子が有名)、白菜、豚肉を使った料理が多いぐらいしか知識無い。
中華街でも山東ぐらいしか知りません。(私はお店に行ったことが無い)だから初体験です。
ここも地元の人が対象のようでTVは中国語CATVでした。内装は出来たばかりなので綺麗で雰囲気もいいです。
いつものとおり、お店の人にこれが東北代表料理だ というのを教えてもらいいくつか注文。
まずは水餃子。皮より手作りだそうです。中国の東北の人は餃子に、にんにくは入れず生のにんにくを噛んで食べる。と聞いていました。
それは、餃子はおかずじゃなくて主食なので沢山食べるからだそうです。ここのは、にんにくは入っていたような?当然うまいです。
そのほか以下のとおり。
打魯麺 あんかけそば        
鶏蛋萬紅柿  玉子とトマト炒め 
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/7400/P1010419s.jpg  
金銀茸    きくらげのサラダ      
酸菜醇排骨  骨付き肉と白菜漬け煮 
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/7400/P1010424s.jpg  
小鶏醇麿磨@ 鶏もも肉と椎茸煮
脆?皮豆腐  揚げだし豆腐炒め
少し油っぽく感じたのですが、寒い地方なので特徴の一つのようです。
くどさを打消すためか、全体的に酢が多めに用いられていて、他のお店では味わったことの無いおいしさでした。
ほとんどが初めて見るような料理ばかりで結構楽しかったです。
一番気に入った玉子トマトは、黙って出されたたらどこの料理かわからないなあ。
その他、気になったメニュー 冬季限定東北鍋 5k円なり。4人前ぐらいあるそうです。
今回は食べられませんでしたけど旨そう。参考までにご報告。
福建はまたまたお預けでした。山羊も食べたい。 (^^)

Name:中華街好き
IP address: 202.217.21.249
Email:
Date:103年12月27日_22時39分59秒(JST)
Homepage:
Comments:本須さん、レスと情報ありがとうございます。
かなり昔に入り、「ブロッコリーのカニ肉入り卵白かけ」「中国野菜のニンニク炒め」
「ミル貝のみそ味」「レタス腐乳豆付炒め」「モヤシとニラ入り焼そば」等を食べました。
その時は私も普通に美味しいと感じました。
独りで入って食べるのには、値段的にも量的にも無理があると思っていたのですが・・?
遅くまで開いているので、他のお店の方々も利用されているようですね。

Name:本須
IP address: 219.98.113.226
Email:
Date:103年12月27日_16時09分54秒(JST)
Homepage:
Comments:今日もぶらっと中華街を歩きました。
東門脇にUrban squareというのができたようです。
どうもゲームセンターのようですが。
店頭で音楽を鳴らしていてにぎやかでした。

habukoさん、こんにちは。
山羊鍋情報ありがとうございます。
やはりクセがありますか。チャレンジしても良い
という連れと一緒じゃないと厳しそうですね。

中華街好きさん、こんにちは。
酔仙酒家はたまに行きます。
比較的安価に気軽に食べられる店だと思っています。
先日は、台湾式汁なしそばというのを食べました。
ふつうにおいしかったです。価格は650円でした。


Name:habuko
IP address: 219.46.76.42
Email:
Date:103年12月27日_14時50分18秒(JST)
Homepage:taniguchiさん、本須さん、こんにちは。
Comments:以前に書き込みした者です。
10月の終わり頃に大珍楼別館の山羊鍋を食べました。
以前、沖縄で山羊汁、山羊刺身など食べたことはありましたが、
鍋は食べやすくはなっていましたが、やはりインパクトが強い味でした。
生姜がたっぷり入っていたので臭みはなかったですが、スープは初めての味でした。
なんとも表現できないのですが、中に入っている山羊肉をサニーレタスにマスタード〔のようなもの?〕につけて食べました。これは苦手な人のほうが多いと思います。
しかしながらスープはおすすめです。
別館は好きなのでちょくちょく行きますが、最近はちょっとご無沙汰しています。

Name:中華街好き
IP address: 202.217.21.246
Email:
Date:103年12月26日_02時46分25秒(JST)
Homepage:
Comments:最近行ってない。。。

taniguchi さんの、
> 安記のメニューを見ると歴史を感じさせます。「横浜中華街に料理店ができ始めたころは
> こういう料理だったのでは?」と思わせるところがあります。楽園や海南飯店に通じる
> ところがあります。
という表現、良いですねぇ。 楽園や海南飯店の例がまた、とてもよく分かります。

ところでこちらの皆さんは、「酔仙」はあまり利用されないのでしょうか?


Name:taniguchi
IP address: 219.104.63.175
Email:
Date:103年12月26日_01時01分28秒(JST)
Homepage:
Comments:あんさん、こんにちは。
安記には、もちろん一品料理もあります。粥以外には、レバー炒めとかうま煮とかハチノスとか
いろいろあります。以前に訪れたとき、窄菜蒸肉餅という料理がメニューに載っていたので、
注文したところ「ごめんねぇ、今は人手がなくて手間のかかる料理が作れないのよ」とのこと
でした。でも、予約すればいろいろ楽しめるらしいですよ。

安記のメニューを見ると歴史を感じさせます。「横浜中華街に料理店ができ始めたころは
こういう料理だったのでは?」と思わせるところがあります。楽園や海南飯店に通じる
ところがあります。


Name:あん
IP address: 210.234.195.191
Email:
Date:103年12月25日_21時52分43秒(JST)
Homepage:安記のメニューを知りたい
Comments:横浜中華街 安記のメニューってどういうものがありますか?
お粥以外にはチャーハン(五目・かに玉など)や一品料理(例えばえびチリとか)なんかもあるのでしょうか。
ご存知の方がいましたら教えて下さいますか?

Name:OAK
IP address: 43.232.236.94
Email:
Date:103年12月25日_21時32分31秒(JST)
Homepage:
Comments:おそばさん 本須さん こんばんは。いろいろ教えて頂きありがとうございます。
まるた小屋TVに出たんですね。納得。 接筵の向かい楽しみです。
江南は深夜営業していましたね。たしかおかあさん一人でがんばっていたような?
1回は行ってみたいです。行ったことのある方是非情報ください。
私は日本人向けでないものを食べさせてくれるお店の判断に営業時間をチェックしてます。
深夜営業は、仕事が終わった後の地元の人達のための時間だと思いますので。

Name:おそば
IP address: 219.44.12.171
Email:
Date:103年12月25日_00時26分04秒(JST)
Homepage:
Comments:おそばです。
まるた小屋が混んでるのは多分、先週のTVで
「ふかひれラーメン400円」が紹介されたからだと思います。
私はテレビを見ませんでしたが、新聞のテレビ欄に書いてあったから、
400円のふかひれラーメンと言えば、まるた小屋しかないですからね。

そろそろ年末。年末と言えば、大根餅が美味しいですよ。本来は冬場の料理です。

Name:本須
IP address: 218.110.170.254
Email:
Date:103年12月24日_00時56分43秒(JST)
Homepage:
Comments:OAKさん、こんばんは

仁華の隣(萬来軒跡)ですが、多分中国料理店になるのだろうと思います。
「関帝廟通りに中国料理店を新規オープンするのでスタッフ募集」
という紙が工事中の場所に貼ってあるのを先々週あたりに見ました。

ただ、接筵の向かいも今工事中なんですよね。そちらも気になってます。
おみやげ屋さんの可能性もありますが。

まるた小屋ですが、日曜日の昼からすでに行列がすごかったです。
杜記も同様でした。麺類関係でマスコミにでも出たんじゃ
ないでしょうか?保昌は一段落しつつある模様。


あと、ぶらぶら歩いていて気がついたことなど。

江南は長らく病気療養中になっていましたが、26日から復帰する
ような貼り紙が出てました。すぐ年末休みに入るようですけど。

最近、廣州飯店前を通っても開いているのを見かけないのですが、
たまたまなのかどうなのか気になってます。

大陳樓別館の店頭にディスプレイができてました。
山羊鍋、かなり気になります。

珍味園が関帝廟前でビラを撒いてました。
ビラの内容は看板とほぼ一緒でした。


Name:OAK
IP address: 43.232.236.94
Email:
Date:103年12月24日_00時12分19秒(JST)
Homepage:
Comments:taniguchiさん、こんにちは。
Sの件 書き方が良くなかったですね。苦笑 確かにハズレもありました。同じものでも味が一定でない。
多分作る厨師が毎回違うのでしょうね。あのぐらいの規模だと当たり前なのかなあ?
でも頑張って、良いところをどんどんのばしてほしいなあ、と思います。

今日は仕事で偶然近くまで行きました。帰りにちょっと寄り道、通過しただけですが。いくつか情報。
仁華の隣、工事中。なにが出来るのでしょう?
5時半ごろ、まるた小屋に行列!初めて見ました。まさかここで書いたせいではないと思いますが?
福満園新館場所確認。入口の「本日のご宴会」の看板に個人名に混じって景徳鎮 様 というのを発見!
なんじゃこりゃ? やっぱり料理は自分で作るより作ってもらったほうが旨いかな? 結構笑えました。

千禧樓  まったく分からないので最初から、「表に福建って書いてあるけどお薦めはどれでしょう?」
と尋ねたら例の牡蠣のお好み焼きでした。ですからメニューは最初からあのオレンジ色の1枚しか見てません。
普通は日本人には、見せてくれないのかな。料理を運んでくるたびに、心配そうに「味は大丈夫か?」と聞かれました。
なかなか親切だったと記憶しています。また行きたいです。

火鍋 2ヶ月ぐらい前、江東区内だったと思いますが適当に入ったらメニューにありました。(店名わすれた)
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/7400/P1020420s.jpg
赤い方には 丸い唐辛子 棗 花椒 大蒜 あと分からないのがいくつか。つけタレは2種類。
赤い方は相当辛いです。しかも漢方薬臭い。肉は羊。中華街ではないけど、結構おいしかったですよ。

ナナミさん、こんにちは。
私は残念ながら食べ放題には行ったことがないので、わかりません。
でも、あちこちで見かけますので、オーダー式のところを選ばれたらいかがでしょうか?

Name:ナナミ
IP address: 218.46.78.14
Email:
Date:103年12月23日_22時08分38秒(JST)
Homepage:
Comments:横浜中華街で安くて美味しくてボリュウムのある食べ放題のお店教えてください

Name:taniguchi
IP address: 219.104.63.175
Email:
Date:103年12月23日_01時01分35秒(JST)
Homepage:
Comments:OAKさん、こんにちは。
千禧樓のグランドメニューには福建料理は殆ど載っていません。福建料理は別メニューに
なっていて、「福建料理が食べたい」といわないとメニューを持ってきてもくれません。
このあたりからも「日本人は福建料理を食べない」と思い込んでいるようです。また、
発酵調味料を使いますので、「臭くて食べられない」というひとも沢山いることでしょう。
八角などの香辛料の香りですら拒絶するひとがいるくらいですから。
『福建料理をだして、クサイと文句を言われるくらいなら、はじめから出さないほうがいい。』
と考えているのだろうと容易に推測できます。

とはいえ、鴛鴦火鍋は気になりますねえ。先日も隣のテーブルでは鴛鴦火鍋を楽しんでました。

>SはXでしたか?
これを読んで、真っ先に関係のない単語が脳裏をよぎる私はまだまだ世俗の邪念にとらわれて
いますなあ。

本当は書きたいことは山ほどあるのですが、まずいときはその場で苦情を言って善処して
もらうのが基本ですし、今回は何もしていませんので、書かないで置こうと思います。

ただし、今回の場合、いつものように事前に予約し十分に相談した宴会とは異なりますので、
それなりのものであることは承知しているつもりですが、いくらなんでもアヴェレージ
が低すぎると思います。

もし、もう一度機会があれば、その場で善処してもらうことにします。

Name:OAK
IP address: 43.232.236.94
Email:
Date:103年12月22日_12時48分35秒(JST)
Homepage:
Comments:taniguchiさん、こんにちは。
そうですね。萬来亭、日曜でも満員でした。ここのところ2回とも持帰って食べてます。
提灯もやっと延長して前まで伸びたのでお店も探しやすくなったのでは?
仕事上時間が確定できないので、まず予約は無理です。そのうち平日の夜行ってみます。

千禧樓 早速情報ありがとうございます。おっしゃる通り福建料理では日本人は来ませんね。
以前行ったときも、お客さんも中国の方ばかりでした。日本語が聞こえてこない。(^^)
次回は行ってみたいです。

SはXでしたか?まあ、あまりこまかい相談は無理そうですね。
家族連れ、カップルには良いような気がします。 

Name:taniguchi
IP address: 219.104.63.175
Email:
Date:103年12月22日_00時53分22秒(JST)
Homepage:
Comments:OAKさん、こんにちは。
日曜日も萬来亭満席だったんですか? 週末のお客さんって予約客多いですよね。
あの規模の店が予約客で埋まるって、中華街でも珍しい現象かもしれませんね。
気軽に行けなくなっちゃいましたが、まあ、しょうがないです。

千禧樓は、おそらく福建がメインだと思います。中華街で福建料理を看板にして
もそれを目当てにお客さんはきませんから、どうしても「廣東」とか「上海」を
メインにするしかないと思います。慶福樓も長らく上海料理店としてやっていた
くらいですから。


Name:OAK
IP address: 43.232.236.94
Email:
Date:103年12月22日_00時03分27秒(JST)
Homepage:
Comments:またまた萬来亭入れず・・・
ご挨拶ついでに持帰炒飯作ってもらいました。消費税おまけ m(--)m
しかたがないので、まるた小屋 チャーシューネギラーメン300円 食べました。味はノーコメント。
食べ歩き派には、お手軽に食べられていいのでは? ふかひれラーメン400円 ふかひれスープ炒飯800円 豚耳、豚足等あります。
どこも込んでいたので、金陵売店(表通りのお店ではありません)の家鴨眺めていたら中の人が「もっと近くで見ていいよ」(^^)♪ 
お言葉に甘えて中に入ってたっぷり見せてもらいました。話も出来てよかった。
次 上海豫園で、持帰小龍包購入。前回皮が破けて失敗したので蒸し方のコツを教えてもらいました。 
失敗した分値引きしますなんて言われたんですが、こちらの蒸し方が下手なだけなのでお気持ちだけありがたくいただきました。
かえってこちらが文句言ってるのか?と取られたのか、心配になりました。かわりに下に敷く紙を3枚頂きました。
後 杜記(刀削麺)も、すごい行列。お店の人と目があって、今日はダメだね。かわりに・・・カレンダ貰いました。(^^) 
頼まれ物のお土産炒飯買い忘れていたので 美心(馬さんのお店の前) で購入。
ここのは、香辛料が効いていて、好みが分かれると思いますけどσ(^^)は、大好きな味です。
おみやげには、中華街っぽくてよいのでは?

taniguchiさん、千禧楼 外に上海 福建料理さらに火鍋(正宗四川)どれがメインなの?状態だったので2ヶ月ぐらい前に一回入ったきりです。
そのときの煎海蠣餅がおいしかったのですが、すごく塩っぱくてせっかくのおいしいタレが台無しで。
でもお店の人は親切でサービスも良かったし割引券も貰ってますので、今度行ったら塩分控えめにしてもらおうと思います。

今回はおいしいものにはありつけなかったけどいろいろな人と話が出来て楽しかったです。

Name:本須
IP address: 219.98.69.108
Email:
Date:103年12月21日_22時59分12秒(JST)
Homepage:
Comments:今日は横浜大世界に行ってきました。

例によって年間パスだったので、真ん中の列に
入って他の行列の人より早めに入ることができました。
で、エレベーターに入る直前、右手方向に
「年間パス用入口」みたいなドアを見つけたのですが、
もしかすると年間パスで2Fに直接入ることができたのかも
しれません。今回は確かめられませんでしたが、かなり
気になってます。どなたかあのドアを使った方はいませんか?

今回は王家沙の上海蟹入り焼饅頭を食べました。3個で700円と
かなり高いですが、蟹味の肉汁たっぷりで非常においしかったです。
本当は屯田ア〜ミ〜さんが褒めていらした4Fの蟹入り小籠包を
食べようと思ってたのですが、うっかり3Fまで降りてしまって
混雑の中戻るのも面倒でこの品にしてしまったのですが、
予想外の収穫でした。

次は4Fの王興記と上海老飯店の蟹入り小籠包をその場で
比べてみる、なんてことをやってみたい気がします。
結構値が張りますが。


Name:中華街好き
IP address: 202.217.21.223
Email:
Date:103年12月21日_05時08分59秒(JST)
Homepage:
Comments:萬来亭の上海蟹はもう終わっているのかな?
萬来亭は混んでいる事が多いですね。(私が大抵、土日に行くせいかもしれませんが・・・)
一年前とは確実に変化があるように感じます。
ママさんの話では、ちょろっと出ただけで国営放送の影響は全く無く、客数は変わらないとおっしゃってましたが。。
実はここの掲示板を読んで知った人の影響が大きかったりして?(笑)

東林は、子供連れの場合やお年寄りの方がおられる際に良い店ですね。
味付けはさっぱりとしていて、クドかったり油っこくも無いですしね。座敷もあるし。


Name:ゆんゆん
IP address: 221.113.40.251
Email:
Date:103年12月21日_02時36分34秒(JST)
Homepage:
Comments:taniguchiさん、本須さん、アドバイスありがとうございました。
結局皆さんの評判が気になり「東林」に行ってきました。
過去ログを見てオススメされてるメニューを計7品食べてきました。
感想は、味は悪くなくおいしいけど、絶賛するほどではないという感じでしょうか。
普通においしいという表現がピッタリですね。
私達は土地柄か濃い目の味つけが好きなので、ちょっと物足りなかったです。
また行きたいかと聞かれると、もし地元のお店だとしてもちょっと考えますねぇ。(他に好きな店があるので…)
味は個人の好みがありますからね。気を悪くされたらすみませんです。

他に、肉まんや菓子などオススメのものを色々買いました。
肉まんは北京飯店、江戸清、華香園を食べましたが、江戸清が好みでした。
清風桜のシウマイを今日蒸して食べましたがとてもおいしかったです。
紅棉のプリンパイも好きな味でした。

Name:本須
IP address: 218.110.164.241
Email:
Date:103年12月21日_02時14分10秒(JST)
Homepage:
Comments:taniguchiさん、こんばんは。

私も今夜中華街に行って3軒回りました。

1軒目、萬来亭
今夜も満杯で全然入れませんでした。しかもほとんど
予約の宴会のようでした。国営放送の威力はすごいですね。
もう普通の食事時はだめかも。

2軒目、菜香新館
確か季節限定で蝦子麺があったな、と行ってみるもこっちも満杯。
まあ、週末の夜なので当然かもしれませんが。

3軒目、福満園新館
ようやく店に入れました。ここはやけにお客さんが少ない。
まだあまり認知されていないので穴場ですね。
開店当初は窓がスケスケで、両側の道路から中が丸見えで
居心地が悪かったのですが、カーテンや目隠しで改善されて
いました。


おそばさん、こんばんは。
「珍味園」確認してきました。金華園の隣ですね。
ここの食べ放題は看板の写真を見たところオーダー式じゃないようです。
この店の規模で料理を並べっぱなしにして質を維持できるのかな、と
心配になりました。あと一人980円というのは平日のみのようです。
ちょっと私には入る勇気がありませんでした。


Name:taniguchi
IP address: 219.104.63.175
Email:
Date:103年12月21日_01時18分23秒(JST)
Homepage:
Comments:寒いねえ!
もの凄く『中華食いたい』モードだったので、友達さそって中華街に繰り出しました。

一軒目<菜:廣東料理店>
こんなもの食べてきました
・鹵水牛肚
・明炉燒鷄肝
・蟹子油[火文]筍(蝦子だと思うのだが、レシートはこうなっている)
・鹹魚荳腐鍋
・清炒時菜(この日はターチョイ)
・芝麻巻
コメントなし。

二軒目<千禧樓:福建料理店>
一軒目のことは無かったことにして、仕切りなおしで千禧樓へ。
・鹵味の盛り合わせ(豬タン・砂肝・豬耳)
・牡蠣のスープ
・牡蠣のお好み焼き
・福建団子のスープ
・福建春雨の炒め
隣のテーブルで青蟹の蒸し物を食べていた。美味しそうなので興味があったのだが
一杯3000円とのことで諦める。
今回は、化調を使わないようにお願いした。福建春雨の炒めがちょとパサパサして
冴えがなかったが、他の料理はうまいうまいの大合唱。年明けには、宴会をやるこ
とにした。

三軒目<大珍樓別館:廣東料理店>
千禧樓で大満足して、「どこかで甘いものでも食べて帰ろう」と歩いていたら、
どういう訳か大珍樓別館に突入していた。
・例湯
・唐生菜の辣腐乳炒め
・燒鴨
・粥
・白飯
何と言っても例湯!いままでの大珍樓別館で食べた例湯のなかで一番のでき。
うまいし、なんといっても身体が暖まる。こういうスープが予約なしでも楽
しめるのは素晴らしいことだと思う。(おまけに安い)
大珍樓別館では、「唐生菜」を「春菊」と訳しているようだが、いくらなん
でも違うので変えた方がいい。でも、唐生菜と辣腐乳は相性がいいようで、
気に入った。
燒鴨は、いつもと違う家鴨かな?いつもはもっと鉄っぽいワイルドな味がし
て好きなのだが今日はあまりしなかった。上品過ぎ?
粥・・・さすがにおなか一杯で私は食べられなかった。

ううむ。やっぱりうめえや!来年は、山羊鍋食べにいきます。


Name:本須
IP address: 219.98.110.238
Email:
Date:103年12月19日_21時12分12秒(JST)
Homepage:
Comments:ゆんゆんさん、taniguchiさん、こんばんは

揚州飯店グループですが、揚州酒家・揚州茶樓・揚州飯店別館、の
3店舗は入ったことがあります。カジュアルという意味では書いた
順番にカジュアルです。私としては茶樓が最も好みですが。

北京ダックのコースですが、グループの4店舗どれでもやっている
ようです。2〜3人向けの半羽コースが4500円、5〜6人向けの一羽
コースが9000円と一人あたりにすると結構安いと思います。
そのうち食べてみたいと随分昔から思っているのですが、
機会に恵まれなくてまだ私は体験してません。

その北京ダックのコースですが、今は予約が可能なようです。
揚州飯店のホームページに書いてあります。
http://www.yoshuhanten.com/index2.html
ネットからの予約限定のコースなんかもあるみたいですね。



Name:taniguchi
IP address: 219.104.63.175
Email:
Date:103年12月19日_00時28分31秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:ゆんゆんさん、こんにちは。
揚州酒家と東林で迷ってらっしゃるんですか?
どこに重きを置いているかで、選択がちがってくると思います。

揚州酒家なら、一鴨三吃(一羽の家鴨で三種類の料理)という料理のありかた
を楽しむ(それも格安で)にはもってこいです。古くから、一鴨三吃を紹介
し、かつ親しみ安い値段で提供しているのは、素晴らしいことです。
私のHPでも揚州酒家は特別扱いです。

安定した料理に親切な接客を求めるのなら、迷うことなく東林だと思います。
ただし、お値段は揚州酒家の北京ダックコースのように「格安」というわけ
にはいきません。内容を思えば安いくらいだとは思いますが。

そういえば、以前東林で「もっとも自信のある料理は何ですか?」と訊いた
ところ「北京ダックです」とのことでした。残念ながら私自身が北京ダック
にあまり興味がないものですから、東林のそれを楽しんだことがありません
が、他の料理のよさから推測するにきっと美味しいのではないかと思います。

補足情報ですが、揚州酒家では、北京ダックコースは予約を受け付けてもら
えませんでした。意外に大きな店なので予約なしでも大丈夫でしたけど。
また、今も北京ダックコースをやっているのかわかりませんので、電話で
確認の連絡をいれるといいでしょう。

東林なら、予約して予算を伝えてメニューなどをFAXするなり郵送して
もらうなりして、入手しておくといいでしょう。料理内容を確認して、
食べたいもの・食べたくないものなど希望を伝えて、料理を差し替えて
もらうなど、いろいろと相談してみてください。

少々面倒ですが、店とよくコミュニケーションをとることは、おいしいも
のに巡り合うための手続きだと思って、トライしてみてください。

Name:   達
IP address: 219.107.128.139
Email:
Date:103年12月18日_23時45分16秒(JST)
Homepage:
Comments:そこの上海蟹買いましたよ。だぶん同じ店だとおもいます。
ちょうど、酉の市があった日で、オス3匹で1,000円でした。
メスはもう少し安かったかな。じゃ。

まだ売ってるんですね、週末行こうっと。



Name:屯田ア〜ミ〜
IP address: 219.178.36.182
Email:
Date:103年12月18日_20時14分14秒(JST)
Homepage:横浜 Bay Side 通信
Comments:しまった!上海蟹の・・・。
旬のピークを逃してしまったーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・かな?という人。
上海蟹は自分で茹でる派。                (あまりいないとは思いますが)
お土産で配る派、の人。                 (あまりいないとは思いますが)

悪くないお知らせです。
中華街で手に入らなかった人は横浜橋商店街の「北海鮮魚店」さんで
買えます。                       (ま、産地や小ささには拘るな)

茹でるときには縛ってある紐は切ってはいけないのは言わずもがな。



Name:ゆんゆん
IP address: 61.114.213.89
Email:
Date:103年12月18日_01時04分47秒(JST)
Homepage:
Comments:taniguchiさん、早速のレスありがとうございます。
居心地は悪くないそうで安心しました。
でも東林とも迷ってるんです。
このサイトや他でもかなり評判が良いし、お店の感じもよいみたいで。
今すごく悩んでます。


Name:taniguchi
IP address: 219.104.63.175
Email:
Date:103年12月18日_01時01分54秒(JST)
Homepage:
Comments:ゆんゆんさん、こんにちは。
最後に揚州酒家で北京ダックのコースを食べたのが、かれこれ3,4年くらい
前の話なので、参考にすらならないかもしれませんが・・・
店の雰囲気は、カジュアルでした。居心地もよかったですよ。店員さんが、
中国人だったので、いまひとつコミュニケーションがうまくとれませんで
したが、特別な料理を要求するわけではありませんから、問題はありません
でした。

Name:ゆんゆん
IP address: 218.219.216.110
Email:
Date:103年12月17日_19時11分19秒(JST)
Homepage:
Comments:揚州酒家で北京ダックコースを食べてこようかと考えています。
行ったことのある方に聞きたいのですが、このお店はカジュアルな雰囲気でしょうか?
居心地はどうですか?
遠方から行くので、イヤな思いはしたくありません。
お聞かせください。

Name:おそば
IP address: 219.44.12.219
Email:
Date:103年12月16日_07時31分49秒(JST)
Homepage:
Comments:また、新しい店を発見!
「珍味園」(ちょっと怪しい名前・・・)
場所はデニーズと中央病院の間に入った道で、関帝廟通りを出て左斜めに入った道。
焼肉屋の隣。
食べ放題の店で、11時から15時のランチタイムは980円。
メニューは看板から判断すると、鉄板焼肉、海鮮鍋、中華料理、しゃぶしゃぶ、香港風飲茶とあり、何か良く分からない・・・
名前の通り珍しい味なのかな・・・
ちなみに地下1階なので、余計に怪しくなる・・・

Name:屯田ア〜ミ〜
IP address: 219.178.36.182
Email:
Date:103年12月14日_19時53分01秒(JST)
Homepage:
Comments:大世界の四階の南翔小籠包店では普通の小籠包と蟹味噌入りのとが味わえますです。
上海のあの南翔饅頭店からの直接の出店ではないにしてもまるであの南翔饅頭店の
二階の味と三階の味の違いが味わえるような趣ですね。
タレは気に入らないですが蟹味噌入り小籠包のほうは上海のあの南翔饅頭店の三階の
ほうの味を彷彿とさせる逸品なのでありますですよ。
漢字が煩わしくて御免。

Name:ぴよこ
IP address: 219.111.157.103
Email:
Date:103年12月11日_19時20分34秒(JST)
Homepage:ワンタン大好き
Comments:銀座にある私の大好きなワンタンスープが最高に美味い!屏南が出店している。
量もいいし味もGOODでしたよ!あれで、暖かい麺もあれば寒〜い冬にピッタリなのにな〜!!でも、メニューが少ないのはしょうがないか・・・でもさ、フードコートだけの利用は無料にしてくれるともっと、いいのにな。

Name:OAK
IP address: 43.232.236.94
Email:
Date:103年12月07日_20時32分11秒(JST)
Homepage:
Comments:みなさま、こんばんは。
またまた土曜日に行ってきました。相変わらず萬来亭はいっぱい。国営放送の威力は絶大。あきらめ。
そのまま、横浜大世界のお土産屋さんを覗いてみました。ここは無料。銅鑼を叩くのも無料。(^^)特に印象なしです。
どこも込んでいるしどうしようか迷っていたら偶然「菜」の前。空いていたので思い切って入ってみました。
すごく綺麗で、オープンキッチン風、接客態度もすばらしい。ちょっとσ(^^)には場違いなところに入ってしまいました。
ところがメニュー見て(^^)/  早速本日の入荷状況よりマナガツオ(旬が外れてますけど)荳支がけ清蒸を注文。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/7400/P1010048s.jpg←こんなのが出てきました。大当り!!旨いです。
次に三寶飯 ↓↓ こんなのです。また当り〜 笑
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/7400/P1010036s.jpg
残念なのはお店がきれい過ぎる、周りのお客も上品!店員さんもお上品。いつもの下品な食べ方は出来ない雰囲気。
でも魚の皿に残ったソースを眺めて悩んでいると・・・店員さん(若いおねえさん)が、一言「白いご飯に掛けて食べるとおいしいですよ」
そこまで客を見抜くのですか? 降参。よくぞ言ってくれました!
ぶっかけ飯で人目もはばからず、ガツガツ食べました。 しあわせ〜 爆
食材を選ぶと、どういう調理法がお薦めか親切に教えてれます。家族連れでも安心です。デザートもいっぱい。
料金も比較的安いと思います。ここ、しばらくハマりそうです。

Name:taniguchi
IP address: 61.210.126.71
Email:
Date:103年12月07日_01時01分26秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:久しぶりの萬来亭。
土曜日は、香港土産をもって日ごろお世話になっている店に挨拶まわり。
夕食は、萬来亭で。10月の上海蟹宴会以来、行くたびに満席で入れない
状態が続いていました。この日も、7時からの宴会のために空けてある
席になんとか入れてもらいました。6時入店なので1時間もあれば十分。
他のテーブルは、11人と5人の宴会が入っています。異様な盛り上が
りようでした。

今日は、他のテーブルの宴会の余剰品の[火考]排骨(スペアリブ)を
だしてくれました。コテコテの決してお上品ではない味付けは、なか
なかにいいものです。他には、具沢山の海鮮スープ、油絛入り。こっ
ちは対照的にさっぱりしてとても美味しいです。

本須さん、こんにちは。
萬来亭の帰りは、福満園別館をみにいきました。メニューを見ると確かに
桃花や萬来亭での宴会料理がメニューに掲載されていました。郷土色を
強く出していることがわかります。
でもねえ、福満園といえば、福建料理意外には考えたこともないので、
多分別館には行かないと思います。本店か蒲田店にいくだろうなあ。


Name:おそば
IP address: 219.44.12.81
Email:
Date:103年12月07日_00時17分05秒(JST)
Homepage:
Comments:「福満園新館」
新館らしく本館には無いメニューがありますね。
特製のワンタンや黒炒飯は新館にしか無いオリジナルなのでは?
11日(木)まで20%オフ(ランチ・コースは除く)なので、早めに行こうかな。

Name:本須
IP address: 219.98.72.69
Email:
Date:103年12月06日_20時19分24秒(JST)
Homepage:
Comments:結局・・・
気になって仕方が無いので福満園新館行ってきました。
四川料理と上海料理の店になっていました。
牡蠣のお好み焼きは残ってましたけど。

まるで萬来亭や桃花の前菜を意識したかのような品揃え。
玉子餃子のスープとか、生麩の煮込みとか、
干し海老と干し豆腐の和え物とか、マナガツオの
揚げ煮とか、マコモの醤油煮などがメニューにありました。

宴会スペースがあるかどうかは聞いてくるのを忘れましたが、
3Fまであるので多分大丈夫でしょう。

初日だけあって、店内は本店からの応援込みで、
店員さんがやたらと多かったです。
社長さんもいらしたようです。

私としてはメニュー構成は結構気に入りました。
taniguchiさんの感想もお聞きしたいところです。


Name:梨花
IP address: 220.217.137.231
Email:
Date:103年12月06日_18時02分32秒(JST)
Homepage:おしえてください
Comments:10人程度で横浜中華街へ行こうということになりました。
学生もいるので予算がありません(>_<)
2500円以内のコースでボリューム満点のお店ってありませんでしょうか?
自力で探してみたのですが、海王のオーダーバイキングと揚州飯店の特別コースが見つかりました。
他のお店やお勧めなどありましたらぜひおしえてください。
京都からの遠征のためあまり詳しくわかりません。お願いします。

Name:本須
IP address: 219.98.211.59
Email:
Date:103年12月06日_15時47分52秒(JST)
Homepage:
Comments:おそばさん、こんにちは。

中華街パーキングの向かいの角というと、重慶飯店売店の
斜め向かいの三角になったところですよね。
先週工事をしているのをチェックしていたのですが、
今週はすっかり見逃していました。福満園新館になるんですね。

しかし、福満園ってもうそんなに手狭になっていたかな。
三角のところの物件は結構狭かったようだし、少し内容の違う
店にするんでしょうか。ちょっと楽しみです。

年内くらいには行ってみようと思います。
石川町本店の頃のおじちゃんおばちゃんがいたりしないかな。


Name:taniguchi
IP address: 61.210.126.71
Email:
Date:103年12月06日_01時06分04秒(JST)
Homepage:
Comments:おお、それは行ってみたい。
福満園新館ですか!それは楽しみだけど、今日の時点で工事中ってのは、ちょっと心配。
はじめのうちは、料理がでてこなさそうだけど・・・ひと月ぐらいしたらいってみようかな。

中華街での福建料理店では、福満園・慶福樓・龍門・千禧樓がそれぞれにいい味をだして
いて好きです。そういえば、慶福樓・龍門はご無沙汰してるな。また行きたい。


Name:おそば
IP address: 219.44.12.81
Email:
Date:103年12月06日_00時11分01秒(JST)
Homepage:
Comments:おそばです。
中華街パーキングの向かいの角っちょに「福満園新館」が6日(土)にオープンすると
張り紙がありました。開店記念20%オフとの事です。
夕方の時点では内装工事中でしたが、何とか明日までにはオープンさせると
工事屋が言ってました。

Name:taniguchi
IP address: 61.210.126.71
Email:
Date:103年12月02日_00時38分54秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:>出店している側も、長期的に運営していくつもりもないのでは?
かも。
中国料理店に限った話ではないのだけれど、自分のなかの感覚として
「この店は、この土地で10年、20年とやっていくつもりあるのか?」という
目でみている部分は確かにあります。

ちょっと前、インテリア会社が中國料理店を出店するときのプレスの談話が、
「今、中華が面白いと思う」って。「ということは、半年前ならヴェトナム
料理やってたのか?」って言いたくなる。なんだかな。来年は商売変えてる
んだろうな。そういう店は行きたくないや。

話は変わりますが、先週、香港〜澳門行ってて、デジカメなくしました。
デジカメは買い換えれば済むことだけど、写したものまでなくしたのは
心が痛みます。

Name:JOY
IP address: 203.165.12.60
Email:
Date:103年12月01日_23時19分12秒(JST)
Homepage:
Comments:taniguchiさん!そうなんです!あきれた。
渋谷の文淋、かなり前に行ったきりなのですが、あれはあれでオーナーシェフの店の
ひとつのあり方だと思い、わたしはいいと思っていました。
しかし、久々に行った新しい文淋、何が起こったのでしょう。
かつて行った本店とはまったく別物、と言う事は確実。
ちなみに昼は点心コース、麺コースの二種のみ。ともに1800円でした。

話題沸騰?の横浜大世界。なんか3,4ヶ月でなくなりそうですよねー。
出店している側も、長期的に運営していくつもりもないのでは?


Name:taniguchi
IP address: 61.210.126.71
Email:
Date:103年12月01日_23時04分09秒(JST)
Homepage:
Comments:文琳
JOYさん、こんにちは。

文琳。いろんなところでもの凄く評判いいですよね。一度行ってみたいのですが、
私の周囲のひとはだれも誉めないのです。

いろいろあるけど、食事をしている真横で、店員さんが靴を履き替えたちゅーのが
一番笑ったかな。随分と臭ったんだろうね。他には、料理の相談に乗ってくれない
というのがあった。これは、私にとっては致命的。食べたいものが食べられない、
味付けも店の言いなり、食材のグレードも指定できない。これでは、広尾の春秋と
同じ。私には向いていないのかも。

高島屋の文琳ってお値段とかは、本店と同じくらいなのでしょうか。デパートの中
というのは、デフュージョンなことが多いので期待値よりも下回ることはあるとは
思います。でも、文面から察するに、きっとあっけにとられるような事態でしょうね。

機会があったらこっそりと教えてください。

ところで、横浜大世界。みなさんの書きこみで、宴会向きではないということは判
りました。多分、行かないな。


Name:JOY
IP address: 203.165.12.60
Email:
Date:103年12月01日_21時04分44秒(JST)
Homepage:
Comments:こんばんわ。中華街の話題ではないので、この場にはふさわしくないのですが、二子玉川の
文淋のランチに行ってきました。あー、びっくりした!!どういうことでしょう。
文句になるので控えますが、驚きました。ちょっと、どうしても誰かに言いたくて。

Name:orange
IP address: 165.76.69.37
Email:
Date:103年12月01日_10時15分18秒(JST)
Homepage:
Comments:みなさんこんにちは。

私は、今週の日曜日に初めて中華街に行きます。
ずっと中華街に行ってみたかったので、とても楽しみで仕方がありません。
でも残念ながら、時間等の都合でお店でご飯を食べることができません。
だから、肉まん等を食べ歩きしようと思っています。
肉まんなど、食べ歩きができるもの・家でもおいしく食べられるおみやげなど、お勧めのお店があったら教えてください。
お願いします。
ちなみに、杏仁豆腐味のソフトクリームは絶対に食べようと思っています★

Name:本須
IP address: 218.110.170.107
Email:
Date:103年12月01日_00時53分34秒(JST)
Homepage:
Comments:OAKさん、こんばんは。

横浜大世界の前売りはその場で売っていたんですね。
私が通りがかった時はものすごい騒音で工事していたので
多分聞こえなかったんでしょう。

上海豫園の黒酢は暇なときは聞いてくれることがありますが、
混雑時は何も言ってくれませんので、お店の人にお願いするといいです。
テーブルの上の酢は普通のしか置いていません。
塩玉子チマキは、店内用とおみやげ用はどうも違うらしいです。
そのうちおみやげ用を食べてみたいと思っています。


パンダさん、こんばんは。

横浜大世界のエンターテイメント系は弱いと思います。
期待してがっかりするのは良く分かります。
料理の方はとてもおいしいものと、こんなもんかというものが
混じってます。元々割高なので、アタリを引かないと期待した分と
入場料の分だけがっかりするのだろうと思います。


おそばさん、こんばんは。

パスポートの人だけが真ん中に並べるんですね。
最初、なんでこんな入りにくい真ん中に誘導されるのだろうと
思ってましたが、そういうことでしたか。一応優遇されている
というわけですね。できれば、パスの人はフードフロアに直接
入れたりするようになってくれると嬉しかったりするのですが。


Name:おそば
IP address: 219.44.12.39
Email:
Date:103年12月01日_00時17分41秒(JST)
Homepage:
Comments:おそばです。
OAKさんのおっしゃる様に、事前前売りパスポートは正面玄関で販売してました。
私も本日行ってきました。
先ず、補足説明としましては、
1階中央階段を上り、整列する時ですが、
3列のうち、一般入場券の方は両サイドに並び、
パスポートの方は空いてる中央の道を通ります。
ちなみに私の時は両サイドは行列になっていて、中央は私のみでした。
ですからすんなりと先にエレベータに乗ることが出来ました。

お料理は皆どの店も1人前の量はないので、2品は注文しないとね。

そうそう、入場券なしで入れる1階の土産物屋は色々揃っていて、
観光客にはうれしいかも。

話しは変わり、昨日は香港路の「謝謝」でランチを食べたのですが、
中華街には珍しい「家常羊肉」を食べました。そう、豆腐ではなく羊肉です。
味付けは羊肉の四川風辛口炒めと説明されていました。


2004年1月のお便りにつづく

おしゃべり中華街〜TOP PAGE へ戻る Scripts and Guestbook created by Keita Ohtsuka and reach me at webmaster@grace-net.com