横浜中華街口コミ情報(掲示板)2003年5月のお便り
2003年6月のお便りにつづく
Name:momi
IP address: 203.165.12.57
Email:
Date:103年5月29日_16時53分27秒(JST)
Homepage:
Comments:こんにちは、taniguchiさん。桃花、わたしもお気に入りなのでついコメント出してしまいました。蚕豆のスープはおいしいですよね。マコモの醤油いためもおいしいですよね。私は個人的には豚肉と炒めたのが好きです。先日行ったときは、お餅炒めがおいしかったです。醤油味の餅炒めは私は初めて食べました。あー、また行こうっと。
Name:taniguchi
IP address: 61.210.123.108
Email:
Date:103年5月27日_23時17分07秒(JST)
Homepage:
Comments:桃花
今日はカミさんが、桃花のランチタイムを利用してきました。
ランチといっても定食の方ではなくって、事前に店まで出向いて相談して作ってもらったコース料理です。
「ひとり3500円・薄味・野菜多め・化学調味料不使用」とお願いしたところ、「それでは素菜中心で
いきましょう」という提案がありました。
もう、大絶賛しておりました。
特に、蚕豆+筍+高菜のスープ、夕顔?(干瓢の原料)の炒め、マコモの醤油炒め+貝柱かけ
がお気に入りだったみたい。
食べきれずに持ちかえった鮭炒飯を私が食べました。一旦冷えたものを再加熱したのに、メッチャ
うまかった。
昨年の今ごろ、桃花で上海郷土料理宴会と富貴鷄宴会を連続して実施したのですが、そのときも
旨かったのを思い出しました。
ううむ。宴会やるかな。
Name:本須
IP address: 218.221.102.233
Email:
Date:103年5月25日_14時48分38秒(JST)
Homepage:
Comments:菊華ですが、
どうも営業は18日までだったらしいです。
近所のお店の人に聞いたところ、移転ではなくて
どうもやめてしまったらしいとのことでした。
お客さんも結構入っていたので、営業不振には見えなかった
のですが、残念です。蒸し魚のランチ食べておけばよかった。
店のホームページは結構増えてますね。
ドメイン名も最近は取りやすいですし、デジカメや常時接続も
普及してますし、結構良い環境になってきているなと感じます。
最近は料理名と名前と価格に写真まで、かなりの品目に渡って
載っている店が多いので、事前検討に役立ちます。
中華街の店々の移ろいをみていると、方丈記の
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず・・・」
が思い浮かびますね。ネット上の移ろいも同じですけど。
Name:taniguchi
IP address: 61.210.123.108
Email:
Date:103年5月25日_03時11分41秒(JST)
Homepage:馬さんの店
Comments:菊華なくなっちゃったの!?
ちょっと前にランチ食べにいったら、ランチだというのに清蒸魚なんてものをだしてくれたり
してて、なかなかよかった。私が目指しているところのものとは方向が違っているので通うこ
とはなかったけど。
以前、この掲示板で広尾の春秋という店について、内容の割にはバカ高いがサービスが凄くよ
かったということを書きました。そして、中華街には、料理に関して言えば勝っている、サー
ビスが欠けているとも書きました。
菊華なら、サービスをもっときめこまかいものにできれば、大変に素晴らしい店になるのでは
と思っていました。中華街のなかでも素晴らしい店になる最短距離にあったのではないかと思
います。
完全撤退なら残念です。
中華街って、川の流れのように見た目は同じようでも中身が入れ替わってますね。厳しい街だ
と思いますが、それだけに興味深い街だと思います。
ところで、今更知ったのですが、龍仙「馬さんの店」のホームページがありました。
「醤鴨」なんてのがメニューにありました。最近ご無沙汰だったから、そのうち行ってみるかな。
Name:あやや
IP address: 218.139.58.33
Email:
Date:103年5月24日_23時45分40秒(JST)
Homepage:
Comments:今日、梅蘭のやきそばに興味があって、いってみました。大行列でした。もぅ面倒くさくなって、向かいの雲龍ってお店にはいりました。どこにでもあるラーメン屋って感じで、ちょっと心配だったんだけど、おいしかったです。ピータン豆腐と五目焼きそば食べました。それにしても、梅蘭は、いつもあんなに行列なんでしょうか。くじけます。
チャイナ服。。正式のところに着ていくのなら(結婚式とか)慶福楼の並びのキラ(漢字わかりません)が、すごくいいです。普段着のチャイナもありましたよ。
Name:あんまん
IP address: 220.108.145.237
Email:
Date:103年5月24日_20時24分43秒(JST)
Homepage:
Comments: みやさん,本須さん,早速レスをいただいてうれしかったです。ツアーって書いちゃったのですが,ホテル宿泊に夕食が付いているというたぐいのもので団体のツアーではないのです。書き方が悪くてごめんなさい。四五六菜館か招福門か迷っちゃいますね。やっぱり四川料理は子供には辛いかなぁと思ったり,広東料理の方が上海料理より日本人にはおいしいのかなぁと思ったり・・・私は中華料理のことに詳しくないのでお聞きして参考になりました。行ってきたらご報告しますね。
Name:本須
IP address: 218.221.96.39
Email:
Date:103年5月24日_18時25分56秒(JST)
Homepage:
Comments:今日も中華街をぶらついてきました。
菊華がいつのまにか無くなってました。
先週は特に変わり無く、移転や閉店の予告などは見なかった気がするのですが、
どうしちゃったんでしょうね。
中華街らしからぬ独自の料理がいろいろあっておもしろい店だったのですが。
で、跡地には「永福楼」という看板が新たに出てました。
営業はまだのようで、中でごそごそ準備をしているようでした。
みやさんこんにちは。
中華街の会社にお勤めとは、毎日のランチが楽しそうでうらやましいです。
おもしろそうなお店があったら御紹介下さい。
あんまんさん、こんにちは。
御質問の3店ですが、どの店もよく団体客が入って行くのを目にしますので、
それなりに実績はあるのだろうと思います。でもツアーの場合、どのような料理が
どのような状態で出るのか私は知らないので、どこが良いのかよくわかりません。
ツアーを体験なさったら、どんな具合だったかぜひレポートして欲しいです。
一気に入ってくる大量のお客さんをお店がどうこなしているか興味があります。
Name:みや
IP address: 219.97.19.216
Email:miyabi4789@hotmail.com
Date:103年5月24日_13時14分40秒(JST)
Homepage:
Comments:はじめましてこんちゃ^^
3月にIT関係で中華街の会社に就職してる、みやいいます。
>あんまんさん
3店とも高級店ですね。四五六菜館は中国の方も美味しいといいます。日本人の私には招福門のほうが好きかな。一度、四五六菜館は行ってみたほうがいいかもしれません^^
>marinさん
中華街ではあまり愛想のよいお店はありませんね><
中国と日本のサービスの差かも?
でも香港路にある頂好というお店のおばちゃんは満面の笑みで出迎えてくれる良いお店のひとつです。
チャーハンリゾットで有名なお店です。美味しいですよ^^
>あやさん
チャイナドレスは、値段によると思います。
中華街で一番安くてそれなりのドレスを扱っているのは、チャナイスクエアにある白龍館とお店かな?
あとは高級だったり、白龍館で売られてるドレスと同じものでも少し割高だったりしてます。
5万以上出すならカモメさんが良いかもしれません。
白龍館■http://www.hakuryukan.com/
カモメ■http://www.buyers.ne.jp/kamome/
第一貿易■http://www.buyers.ne.jp/daiichi-boeki/
Name:あんまん
IP address: 210.191.137.239
Email:
Date:103年5月23日_21時41分09秒(JST)
Homepage:教えてください
Comments:夏休みに中華街へ行く予定です。夕食を重慶飯店別館,四五六菜館本店,招福門の中から選ぶツアーなんですが,小学生と中学生の子供が一緒です。どこがいいでしょう。
Name:marin
IP address: 211.135.230.153
Email:
Date:103年5月20日_22時46分23秒(JST)
Homepage:
Comments:去年初めて中華街に行きました。
お店がたくさんありすぎて、どこに行ったらよいのやら・・・という感じだったので、表に「鉄人のお店」と出ていた四五六菜館へ行きました。
お昼だったのでランチコースがありました。量も多くてすっごく良かったです。
そして、おととい、横浜へでかけたので、また中華街へ行きました。
今回は、「おこげ」が食べたかったので、ガイドブックを参考にして、順海閣本館というお店に行きました。
ここで、がっかりしたのは店員の態度・・・。すっごく不親切で、味は良かったのに台無しでした。
味がおいしいにこした事はないのですが、店員さんの対応のよさも大事ですよね?
もっと感じの良い店員さんだったらまた行きたいと思うのですが・・・あのままでは・・・・・・。
Name:あや
IP address: 220.35.12.158
Email:
Date:103年5月18日_20時26分33秒(JST)
Homepage:
Comments:今月の24日に初めて横浜中華街に行きます。
ランチとチャイナドレス購入目的なんですが、お勧めのお店とかあれば教えてください!
Name:taniguchi
IP address: 218.229.136.199
Email:
Date:103年5月17日_23時42分20秒(JST)
Homepage:
Comments:【素顔の中華街】
まだ読んでいる最中ですが、王維著『素顔の中華街』洋泉社 新書y087-という本がでています。
日本の三つの中華街について書いてあります。興味のある方は、どうぞ。
Name:taniguchi
IP address: 218.229.136.199
Email:
Date:103年5月17日_23時24分47秒(JST)
Homepage:
Comments:先週は川崎で食べてきました。
先週は川崎で内臓系の料理が得意といわれている料理店に行ってきました(これだけで、
店を特定できるひともいると思う)。ものすごく期待していたのだけど、寒気がするほど
ヘンな味と喉に貼りつく嫌な油で、思いっきり気が滅入りました。それから一週間、どう
も身体のリズムが狂っちゃって困りました。
さて、今日(5/17)は、『行ったことがない知味鮮に行ってみようか』という選択肢もないわけで
はなかったけれど、結局は毎度の萬来亭です。天龍菜館の再開が待ち遠しいです。
今日はコレ食べました。
・涼拌干絲(細切干し豆腐)〜メニューから。
・高菜とイカの炒め〜メニューになし。
・豬レバーのスープ〜メニューになし。「今日はレバーあるよ」とのことでオーダー
・白飯
この間、はじめて食べた涼拌干絲がとっても美味しかったので、また注文してしまった。
それから、レバーのスープ。度々この掲示板で書いているけど、美味しいのよ。
いつもあるわけじゃないのが困りモノだけど、機会があったら是非注文してみてください。
ちなみに、いつもはハルサメが入るんだけど、今日は「ハルサメなし」でした。
そういうこともあるです。
ところで、17日(土)は、早めの夕方5時にいったらガラガラだった。それから10分で
満席になりました。どうも萬来亭のお客さんって、リピーターの連れがまたリピーターにな
るというパターンみたいです。
いつも、ヒマそうな時間帯に行って、宴会向けの料理の相談とかするのですが、なかなか
できないです。こうなると、料理の相談って平日しかないのかも。困ったなあ。
さて、友人から樂園での宴会のリクエストが入りました。
横浜中華街で最も居心地のよい店での宴会は、私も楽しみとするところです。
Name:本須
IP address: 218.221.57.92
Email:
Date:103年5月16日_22時48分47秒(JST)
Homepage:
Comments:ひまわりさん、こんばんは。
知味鮮は好きな店の一つです。
餃子や焼売はまだ食べたことはありませんけど。
四川風焼きそばを食べたとき、唐辛子の香りが結構良かったのが
記憶に残ってます。
他にも、四川風の料理がいくつかメニューに並んでいて、
スープ無し四川坦坦麺とか、そのうち試してみたいと思っています。
Name:ひまわり
IP address: 211.121.42.54
Email:
Date:103年5月16日_20時49分02秒(JST)
Homepage:
Comments:先週友達と中華街に行きました。何度行っても中華街はいいですねぇ。。
今回はいつもと違う所を歩いて見ました。関帝廟通りをとにかくずっとまっすぐ行くと「知味鮮」という中華料理があります。
そこは入ると緑で統一されていてとても雰囲気のいいお店です。
オススメはギョーザとシュウマイです。シュウマイは想像してたより大きくてビックリしたした。エビチリの味も私にマッチしていてとってもおいしかったですよ。 お店の奥さんがとても感じの良い人なので一回行ってみてください。 私は最初、お店の読み方が分からなくて読み方を聞いてしまいました。すると「ちみせん」と読むそうです。
何度も中華街行ってるけど、この「知味鮮」は私の中の一番になりました!!!
みなさん、一度立ち寄ってみてください。
Name:はじめてきました
IP address: 193.92.158.23
Email:
Date:103年5月12日_10時32分13秒(JST)
Homepage:
Comments:とてもいいサイトですね。
男性、36才、東京生まれの横浜育ちで、今は都内にすんでいます。
私のお薦めは東方飯店です。
Name:bamuse
IP address: 219.120.160.229
Email:
Date:103年5月11日_22時29分15秒(JST)
Homepage:
Comments:紅棉行ってきました。以前の山東の隣に戻ったかたちなんですね。遅いじかんだったので、プリンタルト(名前が違ったら、ごめんなさい。)はすでに売り切れていましたが、ほかのごまのお饅頭をいっぱい買ってきました。そしたら、おまけまでしてもらっちゃいました。福萬園にも行ってきました。3000円のコースを頂きましたが、四川のマーボ豆腐とあっさりしたふかひれのスープはおいしかったです。杏仁豆腐はあまりにも残念な味でしたが…。飲茶の情報もありがとうございました。
Name:陸
IP address: 218.110.66.241
Email:
Date:103年5月11日_12時44分16秒(JST)
Homepage:http://www.daichin.co.jp
Comments:本須さんへ
こんにちわ、やはりこのような企画(西太后)に関しては平日での対応しか今のところは
出来ない状況となっております。
イチゴマダンゴの件は申し訳ありません。あのデザートはかなり手がかかり、普通のごま団子
とは違います。あたたくもありません。温かいとイチゴは溶けますから・・ということで店内
で、限られた調理人のみが作ることを可能にしているからです。
それから西太后の料理に関しては今回おそらく日本で一番西太后の事を理解している人になる
でしょう。その方からその料理の出し方や料理作法・生活態度などがこの会によって明らかに
なることでしょう。
Name:本須
IP address: 219.111.188.194
Email:
Date:103年5月10日_22時04分34秒(JST)
Homepage:
Comments:今日も中華街をぶらぶらしてきました。
GW明けなので、比較的平和でした。
メイン通りの舗装に手が入りはじめてますね。聘珍樓の前とか。
深夜はメイン通りは通行禁止になっているようです。
あの肉まん屋さんはそろそろほとぼりがさめたようです。
あちこち歩くと休業のお知らせを結構目にします。
天龍菜館は5月末までお休み。五洲や、江南も休業。
重慶飯店本館隣の売店で料理(お惣菜)を売ってくれるようになりました。
注文してから作るので10〜20分くらいかかるとのこと。
メニューを見てみましたが、エビチリとか蟹玉とか各種炒め物とか、
時間がたつと味が落ちるものが大部分でちょっと残念。
怪味鶏とか牛肉水煮とか入れてくれるとうれしいのですが、
今度リクエストしてみようかな。
Name:本須
IP address: 219.111.188.194
Email:
Date:103年5月10日_21時51分34秒(JST)
Homepage:
Comments:陸さん、こんにちは。
西太后関連企画で2万円の宴席ですか。おもしろそうですね。
いったいどんな物が出るのか興味があります。
予算は頑張れば何とかなるでしょうけど、平日だと休暇取らないと無理
ですね。こういうのってやはり厨房を贅沢につかえる平日とかじゃないと
難しいんでしょうけど。
もし、taniguchiさんが出席なさるのでしたら、レポート楽しみにしてますよ。
ところで、先日陸さんのページを見てイチゴ入りごま団子を買いに行ったら、
店頭売りでは出してないとのこと。ちょっと残念でした。
西太后でちょっと思ったのですが、昔の皇帝とかって熱いものを熱く、
冷たいものを冷たく食べられたんでしょうか。厨房と宴席は相当距離が
あったのではないかと思いますし、毒見など間に挟まる人々も多いので、
意外とぬるい物を食べていたのでは、とか思ってしまいます。テーブル
上に多品種を一気に並べたりもしますしね。
一品一品を厨房から出たてで食べられるように手配できる今の宴席って
結構贅沢なのかも、と思ったこともありました。
Name:taniguchi
IP address: 218.217.67.169
Email:
Date:103年5月10日_21時24分46秒(JST)
Homepage:李鴻章の『雜碎』
Comments:陸さん、こんにちは。
以前、大珍樓で李鴻章の『雜碎』を楽しむ企画に参加させていただきました。
今回のグルメの会の会費が2万というのは、今回も期待できますね。
でも…平日じゃないですか?ううむ…『雜碎』のときは会社休んだからねえ。
今回も休もうかなあ…。
西太后の企画というのは、六本木ヒルズのレイ家菜オープンの影響もあるの
だろうか?
Name:陸
IP address: 218.221.81.76
Email:sinkan@daichin.co.jp
Date:103年5月10日_17時42分10秒(JST)
Homepage:大珍樓
Comments:今回大珍樓新館のグルメの会にて『西太后の愛した料理』を催す事が決定いたしましたのでご報告いたします。今回初の一般公募となります。最近の傾向なんですが、中華料理を理解している方が大変増えてきたことで社長の心に火をつけたようです。今回は『西太后』の生活やその料理を説明してくださる方をお招きいたしましての会食となります。どうぞよろしくお願いいたします。
Name:タムタム
IP address: 219.97.85.188
Email:tamtam@att.net
Date:103年5月05日_08時57分00秒(JST)
Homepage:タムタムのアメリカ中華料理情報
Comments:ワゴン式の飲茶ですが、新宿の東京大飯店でもあるようですよ。
http://www.tokyodaihanten.com/
平日17:00〜と土、日、祝は全日とあります。
私は2年前に行きましたが、その時はワゴンのまわり?がもう一つでした。
Name:taniguchi
IP address: 61.210.215.206
Email:
Date:103年5月05日_01時24分56秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:bamuseさん、こんにちは。
他に、ワゴンをだしている店は、新橋の翠園酒家くらいしか知らないなあ。翠園酒家自体まだあるのか
も分からないや。最後に行ったのは、15年くらい前だし。
実は…點心ってあまり好きではないので、積極的に食べに行かないのです。どこが美味しいのか分から
ないのです。
お役に立てなくって、すみません。
Name:bamuse
IP address: 219.120.160.229
Email:
Date:103年5月04日_21時48分20秒(JST)
Homepage:
Comments:本須さん、taniguchiさん教えてくださってありがとうございます。山東、紅棉が私の好きなコースだったのですが、どちらも移転してしまったようですね。G.Wが過ぎたら買いにいきます。話は変わりますが、飲茶のワゴンサービスをしているお店を探していて、大珍樓か広尾の香港ガーデンか検討して、香港ガーデンに行ったのですが大ハズレでした。スキー場のリゾートホテルのバイキングといった印象で、どれも大味でした。ワゴンサービスのおいしいお店をご存知ですか?
Name:taniguchi
IP address: 61.210.215.206
Email:
Date:103年5月04日_01時25分13秒(JST)
Homepage:紅棉HP
Comments:bamuseさん、こんにちは。
紅棉の中華菓子おいしいですよね。胡麻を使った団子が特に好きです。ちょっとボソボソして
食べにくいんですが。
以前、紅棉は、開港道−ローズホテル(旧ホリデイイン)のある通りに紅棉の工場兼売店が
あったように記憶していますが、いまはどうだったかな?なくなっているような気がします。
しかし、關帝廟通りにはちゃんと売店があります。いつのまにか立派な建物になりました。
紅棉のオフィシャルHPがありましたので、参考にしてください。
Name:本須
IP address: 218.221.56.153
Email:
Date:103年5月04日_01時23分21秒(JST)
Homepage:
Comments:taniguchiさん、こんばんは。
スープのリンクにスラッシュが1個余計に入ってますよ。
一瞬あれっと思いましたが、修正して無事に見れました。
十分おいしそうに写ってます。
bamuseさん、こんばんは。
紅棉は今の場所しか知らないのですが、秀味園の斜め向かいというと
分かるでしょうか。以前の山東(今は移転して跡地は太合殿という店になってます)の
隣でもあります。紅棉の蛋撻は私は好きです。
今日の中華街は昼間にちらっと見てきましたが、殺人的な混雑です。
マスコミに多少なりとも露出した店は行列ものです。
歩いていると1時間待ち、2時間待ちとかいう悲鳴があちこちから聞こえてきます。
連休の残りは予約をきっちり入れた方がいいでしょうね。
他の機会に行けるなら、この連休を避けるのも良いかと思います。
Name:bamuse
IP address: 219.120.160.229
Email:
Date:103年5月04日_00時19分05秒(JST)
Homepage:
Comments:はじめまして。ずっと横浜に住んでいながら、「中華街でおいしいお店は?」と聞かれると即答できない最近です。でも、中華菓子の「こうめん」が大好きだったのですが、現在のお店の場所がわからなくなってしまったので、教えてもらえたらと思って書き込みしました。
Name:taniguchi
IP address: 61.210.215.206
Email:
Date:103年5月03日_19時52分04秒(JST)
Homepage:横浜中華街光臨指南「油絛と荳腐のスープ」
Comments:萬来亭の「油絛と荳腐のスープ」の写真を私のHPにUPしました。
あんまりおいしそうに写ってないけど。
今日の中華街はきっとものすごい人出だったんじゃないのかな?私はさすがに
今日は近所のお蕎麦屋さんで、せいろ食べてました。
Name:taniguchi
IP address: 61.210.215.206
Email:
Date:103年5月03日_01時44分31秒(JST)
Homepage:
Comments:そんでもって、萬来亭。
GW突入後も何度かでかけております。
大抵、その日ある材料でテキトーに料理を作ってもらっているのですが、
そのなかの大ヒットが「荳腐・油絛・木耳・玉子のスープ」。
油絛って、粥やスープに入れると甘くなりますよね。もちろん、このスープも
油絛がポイント。美味しかったなあ。ご主人に「とても美味しかった」と言うと、
『香菜入れるの忘れた!』だって。確かに、香菜が入るとアクセントになって
もっと広がりがでると思います。
このスープは、メニューにはもちろんないし、いつもあるとは限らないので、
予約して頼んでおくといいです。
スープといえば、ワイドショーで横浜特集をやっていました。このなかで、
某店の干絲荳腐と干蝦を使ったスープが紹介されていました。これって、
上海系の料理屋さんなら、言えばでてくると思いますので、是非試してみて
ください。さっぱりとしていて、とても美味しいです。もちろん、予約が確実
です。
ということで、GW終盤戦の3連休。各店、笑顔の接客を忘れないでいただきたい
ものです。
Name:本須
IP address: 219.98.79.170
Email:
Date:103年5月03日_01時39分28秒(JST)
Homepage:
Comments:とうとう3連休ですね。
1年で最も厳しい日々なので、もし中華街に行くなら相当の覚悟がいりますね。
ところで、金曜日の昼過ぎに中華街を通りがかったのですが、
修学旅行と見られる8人前後でグループになっている中高生で
すさまじい混雑でした。
で、歩いているだけならともかく、そこら中に座りこんで
肉まん食い散らかして通行の邪魔になってました。
例によって江戸清向かいの華正樓新館の前が最も悲惨でした。
華正樓新館で窓際のテーブルに座った客はさぞかし
不愉快だったことと思います。
中華街で修学旅行の中高生なんてよく見かけるし珍しくもないのですが、
今日ほどひどいのは初めて見た気がします。
いったい金曜日に来てたのはどこの学校だったのかな。
どなたか知りません?
Name:taniguchi
IP address: 61.210.215.206
Email:
Date:103年5月03日_01時18分25秒(JST)
Homepage:
Comments:六鳳居行ってきました。
天龍菜館が休業中だからといって、そういつもいつも萬来亭というのも能がないので、
粥で有名な六鳳居に行ってきました。今回は、粥ではなく一品料理からです。
1.鴨の醤油煮
2.青菜と牛モツの炒め
3.白飯
ハト料理があったので、鴨にするかハトにするかちょっと悩みました。訊いてみると、
冷凍ではないと言っているし…ううむ。この次にしましょう。
鴨の醤油煮は、先日萬来亭で食べた鴨の塊のような料理(醤鴨)を想像していたのですが、
そうではなくって、野菜との炒め煮のような感じです。鴨特有の鉄っぽい味も残っていて、
美味しいです。
青菜と牛モツの炒めは、ハチノスがとても柔らかくて美味しいです。いずれも、ご飯によ
くあいます。
いきなり店に行っても、メニューにないような料理は対応ができないかもしれませんが、
予約することで、ちょっとかわったものもだしてくれそうな感じでした。
Name:本須
IP address: 210.174.37.175
Email:
Date:103年5月01日_00時11分16秒(JST)
Homepage:
Comments:中華料理大好きさん、こんばんは。
なんかとても残念な結果ですね。
私が行った時は店はそこそこ回っていたのですが、
GWに入って混雑したらすっかり破綻してしまったんでしょうか。
予約を取って時間通り行った客に対して前菜が30分遅れなんて、
とても人に勧められないです。前菜って、ある程度作り置き
可能な内容で構成されていて、それで客の到着時間と調理時間の
バッファを取るものだと思ってました。それがちゃんと
出てこないというのは想像できません。論外だと思います。
サービス料取るところって、元々の料理の単価も高めだったり
することが多い気がします。なので、さらに5〜10%加算となると
接客担当を見る眼は相当厳しくなります。
ごくたまにすごく接客の良い担当者がいて、そういう人のサービス
には10%喜んで出したいと思ったりするのですが、各店舗の経験を
平均するとサービス料にみあう仕事がなされているのか疑問です。
単なる人件費上乗せ分となるケースが多い気がします。
2003年6月のお便りにつづく
おしゃべり中華街〜TOP PAGE へ戻る
Scripts and Guestbook created by Keita Ohtsuka and reach me at webmaster@grace-net.com