横浜中華街口コミ情報(掲示板)2003年4月のお便り 


2003年5月のお便りにつづく
Name:taniguchi
IP address: 61.210.215.206
Email:
Date:103年4月30日_23時23分41秒(JST)
Homepage:
Comments:中華料理大好きさん、こんにちは。
新生萬珍樓使えませんね。フロアの責任者がテーブルの状況をウォッチしていない証拠でしょう。

何のために一般初日にビデオ撮ってたんだか。全然活かされていないということですね。それとも
単純に記念撮影だったのかな?

サービス料って、手っ取り早く売上を増やす手段ではないんだけどね。ちゃんと考えてるのかなあ?


Name:中華料理大好き
IP address: 203.165.3.215
Email:
Date:103年4月30日_14時03分42秒(JST)
Homepage:
Comments:先日、萬珍樓本店に行って来ました。ハッキリ言ってがっかりしました。
前日にコース料理を予約し時間通りにお店に到着。中に入りエントランスで名前を告げると一階の席まで案内をしてくれました。しかしテーブルには特にリザーブ(予約)等のプレートは無く、メニューを一通り持ってきました。予約してるのだから、リザーブの表示位あってもいいのにと思った。少し待っても店員が誰も来ないので仕方なく店員(副支配人)を呼び、コース料理と紹興酒と果実酒をオーダーしました。まずは紹興酒と果実酒が運ばれてきて、ひとまず乾杯。店内が少し混雑していた為か、前菜がなかなか出てこない。とりあえず店員に水を2つ下さいと言うと、お盆にものせずに手で持ってきた。う〜ん・・・ちょっとビックリ。高級店らしからぬ事だなと思いました。さらに待つ事20分以上、店員が持ってきた物は前菜ではなく、フカヒレの姿煮。え?なぜ?店員に前菜が来てないと伝えると慌てて「申し訳ありません。すぐにお持ちいたします」といって厨房に入って行った。その時点でもう不満だらけ。しかしせっかく萬珍樓に来たからと我慢して待つ事に、結局来店してから30分以上経って店員が持ってきたのはなんと!フカヒレの姿煮!?さすがにおかしいと思い副支配人を呼ぶも「ハイハイ」といって違うテーブルに行く始末。結局二人でもう帰ろうと思ったときに「お待たせました〜」と言って前菜が出てきた。しかしその時にはもう怒りも頂点に、「申し訳ないけど30分以上も待たされたので不愉快だから帰る」と言った。店員は申し訳ありませんを連発。しかし席を立ってエントランスのレジの方に行き会計のプレートを渡すと、「飲み物代は結構です」と店員が言った。「そんなの当たり前だろう!」と入店から今までの事をすべて言った。その後、支配人が出てきてひたすら平謝り。「もう一度席にご案内しますので何とか・・・」と言ったが断りました。こっちも言いたい事を言うと後日自宅までお詫びに来るということのなで店の外へ。結局しらけてしまったので、何も食べずに家に帰った。帰りの車の中で彼女は号泣。せっかく前日から楽しみにして遠方から来たのに非常にがっかりした。店員の教育等もぜんぜんだめ。普通予約してあり、その時にコース料理も注文してあるので用意は出来ているはずでは?開店して間もないのにこんな調子でいいのだろうか?取り合えず2度と萬珍樓へ行く事はないだろう。非常に残念で仕方が無い。せっかくの休みが台無しになりました。
ちなみに過去に聘○樓に行った時は予約の札、コースメニューの紹介、それに待つ事無く料理が出てきた(当たり前だけど)。同じ老舗の大型店で、なぜこうも違うのだろうか?次回はやっぱり聘○樓に行こう!


Name:Yuka
IP address: 218.217.106.110
Email:fwke5054@mb.infoweb.ne.jp
Date:103年4月28日_22時37分44秒(JST)
Homepage:
Comments:5/4に家族3人で初めて横浜に遊びに行きます。
中華街に夕食を食べに行きたいと思ってるんですが、お勧めのお店を教えていただけませんでしょうか。
全く分からないもので・・・
予算は出来るだけ安い方が良いのですが・・・
よろしくお願い致します。

Name:ERINA
IP address: 210.153.65.17
Email:
Date:103年4月28日_16時00分36秒(JST)
Homepage:
Comments:中華街に今度学校の遠足で行くのですが、食べ放題の良い食べ放題のお店知りませんか?

Name:YASU
IP address: 211.135.141.225
Email:yasukun@mxn.mesh.ne.jp
Date:103年4月26日_15時58分24秒(JST)
Homepage:
Comments:29日の休日に、家族で中華街にお昼を食べに行きます。
そこで、おすすめのお店を紹介してください。
我が家は、よく興昌に行きます。
興昌の蟹の炒め+麺、これが大好きです。
このお店の、これ、と言うようなものが食べたいです。
是非、教えてください。

Name:taniguchi
IP address: 61.210.215.206
Email:
Date:103年4月20日_01時51分58秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:本須さん、こんにちは。
早速、新生萬珍樓ですね。
熱々であって欲しい料理が冷めているのって、ハッキリ言って問題です。天龍菜館で宴会
してるんじゃないんだから、ちゃんとやってもらいたいものです。オープンしたばかりで
うまくまわっていないのかもしれませんが、早急に改善して欲しいものです。

土曜は、相変わらず萬来亭でちょっと早めに夕ご飯でした。今日は料理が塩っぱかったので、
苦情をいれておきました。ちゃんと苦情を言えばすぐに改善されるのですから、ちゃんと
言った方がいいですね。

先日行った春秋という店は、異様に味が濃い店でした。苦情をいれようかと思ったのです
が、他のお客さんたちがとりつかれたように絶賛しているものですから、流石に自分ひと
り悪者になるのもどうかと思い、諦めてしまいました。まあ、二度と行くこともありませ
んから、いいかなと。多分、この店はお酒を沢山飲ませるために、そういう味付けにして
いるのでしょう。

そういえば、最近、妙に私のHP経由で中華街関係の質問をお受けする量が増えているの
です。よく考えてみれば、GWが近いんですよね。例年、この時期になると、おしゃべり
中華街の掲示板に沢山の質問が書き込まれますが、ここのURLが変わってしまって検索エ
ンジンからはリンク切れしてるんですよね。だからかな?なんて思っています。

で、全然返事書いてないや。私のHPに書いてあることばかり質問してくるんだもん。


Name:本須
IP address: 218.110.165.44
Email:
Date:103年4月19日_16時36分35秒(JST)
Homepage:
Comments:萬珍樓本店一般初日

今日は萬珍樓本店の一般客が入れる初日です。
オープンからしばらくは混雑してひどいのでは?と思ってたのですが、
ちょうど通りがかった際には混雑しているようには見えなかったので
思いきって入ってしまいました。思ったとおり客数はほどほどで、
快適に食事ができました。

エントランスの接客が微妙にもたつきましたが、それ以外は全く問題
ありませんでした。接客は非常に良い方だと思います。フロアはテーブル間の
距離がやや広めで快適です。メニューは写真入りで見やすいです。
(1冊手元に欲しいくらいです。装丁抜きの中身だけでいいのですが。)
他の店とはほんの一手間違いそうな料理が多いので、いろいろ
試してみたくなります。宴会メニューはそれほどでもないですけど。

価格は少し高め。料理は値段相応で普通においしいです。ただ、
アツアツから一段階温度が下がって出てくるのがちょっと気になりました。
今の季節はあまり問題ないですが、冬場は大丈夫かな?

初日だけあって、店のスタッフが店内の様子や店員のオペレーションを
ビデオ撮影していましたが、客の真正面に立たないように気をつけて
欲しいです。食事していてふと目を上げるとカメラが正面に、というのは
あまり気分の良いものではありません。

総じて、中華街にあまりなじみの無い方にも安心してお勧めしやすい
店だと思いました。なんというか、安心感みたいなものがあります。

そうそう、ここはサービス料金が10%かかります。
なのでトータルコストは少々高く感じますね。


Name:taniguchi
IP address: 61.210.124.71
Email:
Date:103年4月13日_01時03分12秒(JST)
Homepage:
Comments:土曜日は、萬来亭いきました。
嫌な感じで降る雨にもかかわらず、萬来亭は満席。我々以外は予約か電話を入れた上で来た
お客さんたちのよう。いよいよフリでは行けなくなってきたのかな。牡丹園みたいに予約し
ていないと、まず無理な店になるとちょっと淋しいものがある。

今日は、「鷄が食べたい。それからスープとご飯!」というアバウトなリクエスト。もう、
萬来亭では、まかせっきり。口に合わないものがでてきたら、そう言えば次ぎからはでて
こないので、安心だ。

でてきたのは、これ。
白切鷄/萵笋と鷄肉の炒め(塩味)/蟹と荳腐のスープ/ご飯

蒸し鷄って、肉がパサパサで美味しくないどころか、いくら噛んでも飲み込めない店が
多いんだけど、萬来亭のは旨かったなあ。そういえば、鷄料理のひとつに、醉鷄がある
のだけれど、好きだね。

あ、そうだ。本須さん。私も福萬園で饅頭類が売られているのを確認。さっそく購入して
きました。旧本店のときようにズラーっと並んでいないのがちょっと淋しいですね。

萬珍楼本店、外壁がちょっと安っぽい感じがしないではないけど、これから風雨に晒され
て貫禄がでてくるのでしょうね。エントランスを入ると大きな階段があって、威容が
あります(外から見てきただけです)。しかし、以前の雰囲気を踏襲してくれてよかっ
たなあ。

オープン時の混乱が静まる頃に宴会をしてみようかと思ってます。焼失前の時代は、
テーブルに運ばれてくる料理が冷めているという問題点があったけれど、克服して
あるのかな。他の大きな店だと、料理が冷めないように工夫してあるもんなんだけど。



Name:本須
IP address: 219.98.113.205
Email:
Date:103年4月12日_14時35分57秒(JST)
Homepage:
Comments:今日もぶらっと見てきました。

で、いきなり閉店情報です。
錦江飯店が明日の4/13で店を閉めるとのことです。
今度は、おばあちゃんではなく娘さんが店をやるとのこと。
おばあちゃん、お疲れ様でした。
閉店後は改装して7月頃には新店舗で営業とのことでした。
店の中身はすっかり変えて、杜記のような刀削麺の店を
指向する模様。

酔樓の改装は終盤みたいです。入口の姿が見えるように
なってきました。どういう店になるかはまだちょっと見えません。

山東の旧店舗跡は「太合殿」という中華料理屋さんになるようです。
こちらも工事は終盤です。

南門城跡はずいぶん長く放置されてましたが、ようやく取り壊しに
入るようです。次は何になるんでしょうね。

中華街は近頃何かと動きがありますね。
来週は萬珍樓本店のリニューアルオープンですし。


Name:
IP address: 219.165.156.207
Email:
Date:103年4月08日_20時51分36秒(JST)
Homepage:大珍樓
Comments:みなさま、こんにちは。大珍樓の陸です。大珍樓オフィシャルホームページが出来上がりましたので皆様是非遊びに来てくださいね。まだ不完全ですが、よろしくお願いいたします。

Name:taniguchi
IP address: 61.210.124.71
Email:
Date:103年4月06日_01時01分46秒(JST)
Homepage:
Comments:春秋。
土曜日は、東京広尾の日赤病院近くにある、春秋という店に行ってきました。
完全予約制でおまかせコースのみ。それもひとり9,000円〜20,000円という
値段です。いろんな方面から、絶賛されている店で、ネットで調べれば
いろいろ報告をみることができます。

料理そのものは、一品だけ光るものがありましたが、全般的にはそれほど
突出したものはありません。中華街なら半分の料金でもっと美味しい料理
をだす店が沢山あります。

しかし、中華街にないものがあります。それは、凝った器に盛り付ける演出
と気配りのきいたサービス。

料理は並でも、この優れた二点があるおかげで、内容の割にはバカ高い
価格設定にもかかわらず、満席。

中華街にも、こういう店が現れたら繁盛するかも。もちろん、料理は
美味しいがいいに決まっているけど。


Name:ゆきぼん
IP address: 211.132.81.225
Email:
Date:103年4月06日_00時05分42秒(JST)
Homepage:
Comments:本須さん
ご丁寧にありがとうございます。
母に伝えておきますね。いくつかの候補の中から
選ぶことになるので、まだわかりませんが
私個人も是非一度、東林さんへは足を運んでみたいと思っております。
ありがとうございました。


Name:本須
IP address: 219.98.149.143
Email:
Date:103年4月05日_14時07分52秒(JST)
Homepage:
Comments:風雨の中の中華街

久しぶりにすいてました。行列がひどい海員閣や杜記も、
今日はタイミング次第ではあっさり入れたようです。

福満園中華街店の前を通ると、光餅などが入ったケースが
新設されていました。3種類ほど入っていたようです。



Name:本須
IP address: 219.98.149.143
Email:
Date:103年4月05日_14時01分32秒(JST)
Homepage:
Comments:ゆきぼんさん、こんにちは。

東林は和室ですが個室があります。テーブルの方は記憶にないです。
14人だと2卓くらいになるでしょうか。
予算的にも6000円でなんとかなると思います。
味の方は予約時にきちんと伝えれば対応してくれるでしょう。

あわびや、たけのこ、にんじんが入ったあっさりしたスープなら、
東林の宴会でいただいたことがあります。


Name:ゆきぼん
IP address: 211.132.81.45
Email:
Date:103年4月05日_12時20分10秒(JST)
Homepage:
Comments:はじめまして。市内在住のゆきぼんと申します。
数日前から、こちらのHPで調べさせていただいています。

実は来月25日に母の母校、川崎の高校のクラス会(といっても12〜14名くらい)を
開くことになったのですが、私がネットで情報収集することになりました。
でも調べれば調べる程、迷ってしまいます。
そこで皆さんのお知恵?を拝借させてください。

 ★テーブル席の個室(第一希望)和室の個室(第二希望)あるいは、くぎられている。
 ★料理のみの予算4000円〜6000円
 ★高齢の方の集まりなので(60代後半)あっさりとした味付け

今のところ、大きなところでは、均昌閣・萬珍樓點心舗・聘珍樓などを候補にあげて
いるのですが・・
こちらでたびたび話題に出てくる「東林」は個室などあるのでしょうか?
他にこじんまりとしたお店で、この人数で利用出来そうな、オススメのお店はありますか?

あと均昌閣の1Fフロアに興味があるのですがこちらは個々にくぎられているのでしょうか?
また本館と水龍宮館の雰囲気の違い、料理の違いなど、ご存知の方教えていただけますか?

お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

Name:ロボロボ
IP address: 219.116.180.151
Email:
Date:103年4月04日_21時16分49秒(JST)
Homepage:
Comments:ハス花さん、はじめまして。
駐車場なのですが、わたしはいつも吉浜橋駐車場にとめてました。
1時間400円で中華街の周辺では安い方でしたが
最近その隣の花園橋駐車場が値下げして1時間300円になりましたので
もっぱらそっちにとめてますが、時間によっては満車状態です。
昼の1時頃はちょっときびしいかも。
長時間とめるのでしたら、その花園橋駐車場を通り越して
スタジアム前大通りを左折したすぐのところにある駐車場が
1日1500円です。(時間駐車は1時間400円ですが
1500円で打ち止め)


Name:taniguchi
IP address: 218.217.67.209
Email:
Date:103年4月04日_00時40分47秒(JST)
Homepage:
Comments:◇ハス花さん、こんにちは。
茶屋の店名は、「緑園」ではなく「緑苑」でした。申し訳ないです。

駐車場のことは、よくわからないんです。いつも徒歩なもんですから。
中華街オフィシャルHPでも紹介されているのもありますし、中華街周辺にもあります。
http://www.chinatown.or.jp/1index.html

◇くりももさん、こんにちは。
粥が美味しかったのは,萬福です。もう、伝説になってしまいました。
あとは、六鳳居とか大珍樓別館なんかもいいと思います。

中華街で食べる粥って、量多すぎると思いませんか?もうちょっとポーション小さくしてくれれば、
他の料理も注文できるのにって、いつも思います。


Name:くりもも
IP address: 218.225.59.48
Email:
Date:103年4月03日_11時54分16秒(JST)
Homepage:オススメのおかゆ
Comments:はじめまして。おかゆの美味しいお店を探してます。
しゃてんきやあんきなど有名どころはほとんどいったのですが、他にもあるかなあと
探しています。
どこかオススメありますか?

神奈川の市町村の名前も知らない田嶋センセが知事になるのだけは避けたいと思いつつ、今週末お出かけ予定です(笑)

Name:ハス花
IP address: 219.112.114.214
Email:
Date:103年4月03日_10時16分56秒(JST)
Homepage:
Comments:taniguti様
ありがとうございました。
東林とおすすめの緑苑で決まりそうです。
わがままついでにもうひとつ質問があるのですが
駐車場でいいところはありますか?
多少歩くのはまったく問題ないのですが・・・・
いろいろ調べていますがいまいちよくわかりません。
どなたか教えてください。

Name:taniguchi
IP address: 218.217.67.209
Email:
Date:103年4月02日_21時27分04秒(JST)
Homepage:
Comments:ハス母さん、こんにちは。
子供が店内を走りまわっているのに注意をしない親に対してNGを出す店はあっても、
子供連れだからという理由でNGなんていう店はありません。

今回のご予算ですと、わゆる「昼定食」ではなくて、「昼の食事」と考えていいです
よね?

上海料理系の桃花、廣東料理系の牡丹園、北京料理系の東林、あたりがいいと思いま
す。中華街には、平日を定休日とする店がほとんどですから、事前に電話で確認して
おくといいでしょう。

もちろん、予約した方がいいですし、特別な料理が食べたければ事前に相談しておく
といいです。また、人数や構成を伝えて、予算内でなんとかしてくれるように相談し
てみるといいでしょう。

お勧めの料理は、この掲示板の過去ログを2年分くらい読んでください。沢山でて
くると思います。

中国茶は、最近日本で買ってませんのでよくわかりませんが、以前は、天仁茗茶で
購入していました。名香閣という茶藝館併設の緑園もいいと思います。

Name:うに
IP address: 61.117.7.180
Email:
Date:103年4月02日_19時56分54秒(JST)
Homepage:
Comments:taniguchiさん、丁寧なお返事をいただきましてありがとうございました!
そうですか、あまり味のしないものだったんですね。
中途半端なことはしない方がいいってところなんか、たいへん参考になりました。
燕の巣初体験は、ちょっとゴージャスにチャレンジしてみます!

Name:ハス母
IP address: 43.244.99.64
Email:
Date:103年4月02日_17時35分20秒(JST)
Homepage:
Comments:こんにちははじめまして!!
今月家族3人(うち10ヶ月の娘一人)で中華街に遊びに行きます。
平日の予定です。
赤ちゃん連れでもOKなおすすめのランチのお店、どなたか知りませんか?
予算は大人二人分として、7千円以内。安ければ助かります。
また中国茶を購入予定なのでそちらもお勧めのお店があれば
ぜひ教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。


Name:ちゅん
IP address: 210.191.143.40
Email:
Date:103年4月01日_08時09分32秒(JST)
Homepage:
Comments:そういえば。
陸さんって、リッキーのことかしらん。
お久しぶり!アーンドおかえんなさい(前にも同じような書き込みをしたような・・・)


Name:taniguchi
IP address: 218.217.68.34
Email:
Date:103年4月01日_00時06分59秒(JST)
Homepage:大珍樓での宴席
Comments:うにさん、こんにちは。
燕の巣そのものは、フカヒレと同様ほとんど味はありません。歯応えを楽しむものだと思っ
ていた方がいいです。そして、歯応えのいいものを使ってもらうと大変よろしき値段になり
ます。フカヒレと同様、中途半端なことをすると却って損した気分になりますので、思い
きっていきましょう。

燕の巣をつかった料理で、廣東系の宴会料理のひとつに、キヌガサ茸に燕の巣を詰めて上湯を
煮含ませてものがあります。大珍樓新館では、竹笙醸宮燕窩と名づけています。贅沢で、大変
に美味しい一品です。
この料理は、ひとり数万円の宴席のときにしかお目にかかったことがありませんので、単品で
のお値段がちょっとわかりませんが、一人前(二本)で、1万円前後ではないかと思います。
事前に店に確認するのがいいでしょう。もちろん、予約は絶対に必要です。

燕の巣を使った料理は他にもありますが、一番ポピュラーなのはデザートだと思います。
氷砂糖からつくったシロップとともに煮たものか、これにココナツ風味を加えて蒸したもの
がお馴染みです。

値段は、文字通りピンキリです。カスのような燕の巣でしたら安価で済みますが、食べ応え
のある品質のよいものでしたら、一人前で1万円前後。いや、もっとするかもしれません。
店に、予約してデザートの予算を伝えておけば、値段に見合った品質のものを使ってくれます。

私は、燕の巣のデザートや料理は、あまりにも高価なので国内では手をだすことは滅多にあ
りません。香港ですと幾分安いので、もっぱら香港に行った時に毎日のように楽しんでいます。

中華街では、大珍樓でしか食べたことがありません。萬珍樓でも菜香新館でもつくって
くれるとは思いますが、私の場合はお金をかけた宴会は、いつも大珍樓なものですから、
他の店を知らないのです。

いずれにしろ、予約して予算を伝えてよく店と相談してください。


2003年5月のお便りにつづく

おしゃべり中華街〜TOP PAGE へ戻る Scripts and Guestbook created by Keita Ohtsuka and reach me at webmaster@grace-net.com