横浜中華街口コミ情報(掲示板)’97年11月のお便り


('97年12月につづく)
Name:yumimi
IP address: 202.219.193.239
Email:yumimi@mb.infoweb.ne.jp
Date:97年11月30日_12時39分11秒(JST)
Homepage:YOKOHAMA XMAS DISPLAY COLLECTION
Comments:2回書き込んじゃいました・・・すみません;

今度YOKOHAMA ウォーカーが出来るんですよねぇ?
最近はどの雑誌を読んでも、みなとみらいの記事があったりして。
内の会社の人も中華街はとっても行きたいスポットと言ってたし
都内、横浜以外の神奈川県人にとって横浜はおしゃれなデートスポットのようです。
どんどん横浜&中華街が盛り上がれば良いですね!

Name:yumimi
IP address: 202.219.193.239
Email:yumimi@mb.infoweb.ne.jp
Date:97年11月30日_12時33分02秒(JST)
Homepage:YOKOHAMA XMAS DISPLAY COLLECTION
Comments:久し振りに来ました。
14日のオフ会楽しみです。なんせ、次の日に私は退職するのだ!
明日は退職の発表が会って、今からわくわく(?)してま〜す。

ところで、中華街にはクリスマスがあるのか?無いんじゃないかなー。
私は新年の爆竹が気に入ってます。毎年、大晦日は氷川丸の近くで
花火を見て、中華街に流れて爆竹を楽しみ、鎌倉に流れて鶴ヶ丘八幡で
お参りをするんですよ。あぁ、正月が待ちどうしい・・・

Name:ちゅん
IP address: 202.210.147.169
Email:azuma1@sco.bekkoame.or.jp
Date:97年11月30日_11時11分02秒(JST)
Homepage:秋だ!祭りだ!獅子舞でしょう?
Comments:獅子舞のページをアップしました。
クリスマス情報ではないですが、季節感のあるページがいいなぁ、と思
って3週連続で獅子舞・龍舞の紹介をしています。秋のお祭りは終わり
ましたが、春節祭にはまた登場するそうです。見てね!!

Name:ちゅん
IP address: 202.210.147.169
Email:
Date:97年11月30日_11時03分44秒(JST)
Homepage:
Comments:がんばれ中華街?
まー、そのとおりですよね、インターネットでもっともっと
私たち食べる人と、いろんなお店の(?さんのお店ってどこ?)人
の交流ができるといいなぁ。
さて話はかわって、1997 Yokohama Xmas Display Collectionに刺激
されて、私も中華街でディスプレイを捜したんですが、うーんお店の外
では見かけなかったですね、今のところ。12月に入ると変わるのか?


Name:焼豚
IP address: 202.210.139.42
Email:
Date:97年11月30日_02時44分26秒(JST)
Homepage:
Comments:がんばれ中華街
とにかくどうでもいいから中華街にはがんばってほしいです。
とにかくがんばれ中華街ッテとこですね。
すいません。


Name:Shun
IP address: 202.228.137.62
Email:shunpei@yokohama-web.com
Date:97年11月29日_22時52分06秒(JST)
Homepage:1997 Yokohama Xmas Display Collection
Comments: こんばんは、Shunです。
谷口さん、ちゅんさん中華街忘年会《満腹到福忘年会》楽しみにしています。娘と一緒に行く予定ですが宜しくお願いします。彼女3歳ですが結構食べます。私に似て食べることが大好きなようです。
書き込みを読んでいたら、Yokohama Xmas Display Collectionというタイトルが、おおっ、私とおんなじ名前のページを作っている人がいる。良く見るとyumimiさん。なんだ身内じゃん。と一安心。PRしてくれているんですね。でもリンクがうまく張れていませんでしたよ。
ところで、中華街でもクリスマス用のディスプレーをしているお店はありますかね?中国ではクリスマスはお祝いしないのでしょうか?素朴な疑問です。
それでは、また

Name:?
IP address: 202.48.29.60
Email:
Date:97年11月28日_18時05分59秒(JST)
Homepage:
Comments:これといって取り得もないメニューの店の店員です。

Name:ちゅん
IP address: 202.210.157.82
Email:
Date:97年11月26日_00時21分08秒(JST)
Homepage:
Comments:オフ会の話で盛り上がってるにゃー。
yumimiさん、老九さん、今度こそお会いできますね、嬉しいです。
それと、「台灣産地鷄のパイ包み蒸し焼き」ワクワクしますねぇ。以前に
谷口さんのホームページを読んでいて、コレすごく食べたかったのだっ
大人数じゃないと頼めないですからね、オフ会にはピタシですねー。
おこわ入りって烏賊飯みたいなのかしらん。それともサムゲタン?どっ
ちも好きです私は・・・谷口さんがんばってー

Name:谷口浩次
IP address: 202.247.165.19
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年11月26日_00時16分36秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:歓迎!歓迎!
老九さん、yumimiさん、こんにちは。忘年会幹事の谷口です。
お待ちしておりますとも!是非、おなかを空かしていらしてくださいね。
詳細については、後日メールします。

もちろん、まだまだ参加者募集中!初めての方もご安心ください。私だって、
みなさんにお会いするのは2度目なんですから。

*既に参加予定者が8名を越えましたので、2卓になると思います。是非、
2テーブルを埋め尽くしちゃいましょう!(3卓でも4卓でもかまわんです!)


Name:yumimi
IP address: 202.219.193.224
Email:yumimi@mb.infoweb.ne.jp
Date:97年11月25日_21時13分16秒(JST)
Homepage:yokohama xmas display collection
Comments:ちゅんさんからメールでオフ会のことを聞きつけまして
来てみましたが。
こちらには初めて来る新参者ですが飛び入り参加しても構わないのかしら???

11月23日にxmas displayを集めたページをアップしました。
宜しかったら見に来て下さいねー!!!

Name:小鳳
IP address: 210.140.6.1
Email:xiaofeng@cyberoz.net
Date:97年11月25日_20時17分39秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:私もー!ビールけっこうです。でも、頭数の本数は必ず付いてくるってこと
なんですよね? 余ったら打包?(笑)。。。つまんなかったね。ごめん。

じゃ長江大飯店楽しみにしてますねッ。

Name:老九
IP address: 203.141.89.98
Email:QYE04133@niftyserve.or.jp
Date:97年11月25日_19時23分50秒(JST)
Homepage:
Comments:谷口さんへ
始めまして,老九です.小鳳さんから今回のオフの話を聞きまして,是非参加させて頂きたいです.
とりあえず,ここを借りて申込みます.みなさんにお目にかかる事を楽しみにしてます.



Name:茶々丸
IP address: 210.140.180.130
Email:chacha@cyberoz.net
Date:97年11月25日_19時19分47秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:やったあ、長江大飯店!1度行ってみたかったんですぅ。
だって、ここで話題になっているので、小鳳といつかは行かねばと思案していたところでした。
海老チリだって美味しければ良いと思いますよ(笑)<あ、深い意味は別にないです。
で、肝心なことをお知らせせねば!
私こう見えても(笑)下戸なんで、ビールはいらないです。でも、飲みたい方はご自由に。
で、今週台北に行ってきますので、お茶の持ち込み可なら持っていきますよん。
その辺はどうなのでしょうか?では、また。

Name:谷口浩次
IP address: 202.247.134.115
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年11月25日_01時13分41秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:『満腹到福忘年会』の件

みなさん、こんにちは。《横濱中華街光臨指南》の谷口浩次です。

宴会内容に重大な変更点があります。宴会会場は《長江大飯店》になりました。
《金陵酒家》の燒物を楽しみにしていた皆さんごめんなさい。でも、料理の味
の方は、《長江大飯店》もなかなかいいと思いますので、期待してくださって
いいと思います。

さて、今回は、完全にお任せでお願いしてあります。ただ、エビチリは店側か
ら「出させてくれないか」との要望があったので、エビチリはでてきます。
こう言われちゃ、受けて立つしかないですよね。

メインは、「台灣産地鷄のパイ包み蒸し焼き(中身は、おこわ)」になるはず
です。ニフティーサーブ内某フォーラムのオフ会では、この一品で全員が《長
江大飯店》のファンになってしまたというイワクつき。私も是非食べてみたい!
今からわくわくします!

予算は、今のところ、御一人さま5,000円(ビール一本付き)で税金は別。ビー
ルを飲まない方もいらっしゃいますので、料金は受益者負担型になると思いま
す。これは目安にしておいてください。
なお、現時点での参加表明者には、後日私から確認のメールが行きますのでよ
ろしく。

ということで、現在8名の参加表明を得られています。まだまだ、参加者を募
集していますので、よろしくお願いします。酒癖の悪くないひと&食べること
が大好きな方なら大歓迎です。



Name:ばりー
IP address: 133.82.146.1
Email:rumi-n@ga2.so-net.or.jp
Date:97年11月24日_05時02分59秒(JST)
Homepage:
Comments:はじめまして。
さまよってるうちにここを発見しました。
横浜に引っ越して、中華街を極めよう!と思っていた矢先なので、
非常に参考になります^o^)/
ところで、先日行ったお店の蝦餃があまりにもヒドかったので
ここを参考にしてほかを開拓します。


Name:谷口浩次
IP address: 202.247.134.129
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年11月24日_01時19分38秒(JST)
Homepage:
Comments:《油淋鷄》の件
燒豚さん、《油淋鷄》ではお手数をかけました。ありがとうございます。てっきり、
《油淋鷄》は、横濱中華街のどこかのお店で発明した、日本産中国料理なんだと思っ
ていました。
『東林』のものは、2度揚げしているとは思えませんがあの食感は、えもいわれぬ
ものがあります。文字どおり、サクッ!という感じですから。他の店のものは、
バリっ!ガリッ!というものばかり。どこかに大いなる工夫がされているに違いあり
ません。

ところで、鹽[火局]鷄なんですが、食べたことがなくって。香港・灣仔の福臨門魚翅
海鮮酒家で鹽[火局]乳鴿なら食べたことがあるのですが、これはとても美味しかった。
ただ、これが本式な作り方なのかどうか分らないのが悲しいところ。

中華街で本式の鹽[火局]鷄を作ってくれる店があるのかどうかわかりませんが、
『長江大飯店』の現在の料理長は上海出身の特級厨師なので、もしかすると調理法を
知っているかもしれません。


Name:焼豚
IP address: 202.210.134.164
Email:yakibuta@can.bekkoame.or.jp
Date:97年11月23日_07時33分43秒(JST)
Homepage:中華三昧
Comments:《油淋鷄》について。
谷口さんおはようございます。《油淋鷄》どこの料理でしょうかね。私は上海系(寧波、紹興、杭州、
蘇州、無錫、鎮江、揚州など)の料理だと思っていましたが、中国名菜譜では山東料理のところに
載っていました。
この作り方は普通日本で行われているように鶏を茹でてから揚げるやつではなくタレに漬け込んだ
鶏をそのまま油で二度揚げにしています。こちらのほうが手間がかかるでしょうが味は日本で行わ
れている手抜きのやり方よりずっと皮が香ばしくサクッと仕上がり肉もジューシーになるのではない
でしょうか。
上海錦江飯店菜譜に載っている作り方も同様です。錦江飯店は川揚菜(四川風揚州料理)の店で
すが、私が中華街でこの料理を最初に食べたのは揚州飯店でした。
ちなみに、広東名菜(正確には客家菜)の塩[火局]鶏も最近では蒸[火局]、湯[火局]と言って塩に
埋めて蒸し焼きにするのではなく蒸したり茹でたりしたものに塩とラードをまぶすという手抜きの方法
がとられているため本式のものに比べると味が大分落ちるようです。
塩[火局]鶏、昔の中華街ではメニューに載っていたのですが見かけなくなりましたね。谷口さんどこ
かこれ食べられるとこご存じないですか。もちろん作り方は正宗で。 

Name:谷口浩次
IP address: 202.247.165.60
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年11月23日_03時19分46秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:《油淋鷄》(鶏の香り揚げ)
こんにちは。忘年会が楽しみな谷口です。

昨日、『イ尓好』にふらっと立ち寄って《油淋鷄》を食べてきたのですが、『東林』の
ものに比べると足元にも及ばないという感じでした。なんか、鷄にジューシーさが全く
感じられない。揚げ具合も”揚げ過ぎ”。『イ尓好』で美味しいのは焼き餃子だけもしれないなあ。

もしかすると、『東林』って、桁違いに美味しい店なのではないかと思うんですよ。高
級な料理なら美味しい店は沢山あるのだと思うのだけれど、たかが《油淋鷄》をあんな
に美味しく食べさせるなんて。

ちゅんさんたちが宴会で食べたという福建料理。そのうち追体験させていただきます。

ところで、《油淋鷄》ってどこの料理なんだろう。どなたかご存知ですか?


Name:ちゅん
IP address: 202.210.145.132
Email:azuma1@sco.bekkoame.or.jp
Date:97年11月23日_00時33分38秒(JST)
Homepage:魔法の壷です。のぞいてみますか?
Comments:みんめいさん、ようこそ!
そう、楽しいページですからこれからも遊びに来てください!
上海蟹はおいしかったですか?私は今年初めて食べたのですが、
クリームブリュレのように濃厚なミソがめちゃうまでした。
噂通り?小さかったけど、あの濃さでお腹一杯になるまで食べたら
鼻血出るかもしれませんね・・・

Name:みんめい
IP address: 210.143.196.130
Email:minmei@air.linkclub.or.jp
Date:97年11月22日_02時22分39秒(JST)
Homepage:
Comments:はじめまして
こんな楽しいページがあったなんて、早くたどり着けばよかった。
明日(もうすでに今日かな)中華街に上海蟹食べに行きます。
以前上海旅行に行ったとき(8月)に食べそこねた上海蟹!

Name:ちゅん
IP address: 202.210.157.26
Email:
Date:97年11月21日_23時37分53秒(JST)
Homepage:
Comments:オフ会中間報告
中華街オフ会に参加してくれる人からメールが届き始めました。
嬉しいのだ!宴会の名前も考えてくださいね。
今日はmackeyさんから「満腹到福忘年会」もしくは
「奉祝来来発財新年」っていかが?という発案がありましたぜ。
ちなみに私は13日のしもべオフと連ちゃんで参加します!お腹
鍛えておかないと・・・


Name:小鳳
IP address: 210.140.6.5
Email:xiaofeng@cyberoz.net
Date:97年11月19日_20時23分20秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:しもべオフのお知らせ
みなさーん、中華街じゃありませんけど、中華虎の穴でもおなじみのしもべさん
のお店でオフやりまーす。12月13日(土)2時より。金陵での宴会の前日に
なってしまって申し訳ないのですけど、忘年会シーズンを控えて、暴飲暴食に胃を
慣らすよい機会かと思います。参加希望者はDMして下さい。待ってるよーん。
締切り12月6日だけど、早めにお知らせ頂ければ幸いです。

Name:茶々丸
IP address: 210.140.6.7
Email:chacha@cyberoz.net
Date:97年11月18日_19時20分23秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:おはようございます。ってもう日が暮れてしまったけど。
金陵酒家の宴会、鍋撤回させてしまってすみませんです。
皆さんは鍋食べてみたかったかも知れないので、ごめんなさい。
予算は5千円でも6千円でも、大丈夫ですよぉ〜。
忘年会、新年会は高めの予算じゃないと難しいのは重々承知
しております。
場所も、横浜中華街は大珍樓と四五六菜館くらいしか食べたことが
ないので、お薦めのお店(隠し玉大歓迎!)でも良いですよ。
という事で、谷口さんお手数かけますがよろぴく〜。

Name:小鳳
IP address: 147.113.146.7
Email:xiaofeng@cyberoz.net
Date:97年11月18日_11時11分21秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:金陵の宴会楽しみでーす。
焼き物盛り合わせ、いいですねえ。まだ一月近くあるというのに、あれこれ想像して喜んでます。やっぱり普段
食べられないような家郷菜中心がいいですね。材料費もあまりかからなさそうだし。

で、金陵だめな場合、私としては、谷口さんオススメの長江も東林も行ったことないので、その辺に行けたら
いいなーっと思ってますが、皆さんもすでに行かれてるんだったら、新鮮なお店のほうがいいですよね。私は
中華街のお店よく知らないので、その辺もおまかせでいいですか。

谷口さん、よろしくお願いしまーす!

Name:谷口浩次
IP address: 202.247.134.137
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年11月18日_01時01分01秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:忘年会予備調査2
ははは・・・やっぱ2色鍋でひとり5,000円って高いよね。以前、横濱大飯店
では、二人前4,000円で二色鍋やっていたんです。で、今これを注文してもい
い顔をしなくなってしまいました。というのも、一人2,000円で2時間も粘ら
れたら商売上がったりだからだと思います。この二人前4,000円という超お得
鍋セットはいつの間にかなくなってしまいました。
その代わりに出てきたのが、一人5,000円の鍋コース。二色鍋を食べるまでに、
前菜やらなんやらを食べないと、お楽しみの鍋がでてこないという困ったコー
スでした。

で、金陵酒家で5,000円の料理というのは破格です。4人で予約なしで行って、
死ぬほど食べても一人2,800円で済んでしまったという店ですから。

鍋ものなら、四五六菜館や大昔のHanakoに載っていた謝謝の隠しメニューで挑
戦しましょう。新年会なり、なんなりと適当な理由をつけて行ってしまえばい
いんですから。

ということで、金陵酒家で一品料理のコースをお願いしてみます。ただ、忘年
会季節なので、店側も強気でしょうからひとり5,000円の線は譲ってくれないか
もしれません。+αで6,000円ぐらいでしょうか(いちおう、一人4,000円で交
渉してみます)。

で、今回は次のリクエストを添えておきます。
(1)化学調味料の使用をなるべく控えること
(2)冷凍ものは使わないで欲しい(この予算では無理かも)
(3)エビチリや酢豚といった慣れ親しんだものはださなくていいから、
変わったものや、郷土料理・家庭料理なものを出して欲しい
(4)薄味にすること
(5)焼物の盛り合わせは出してください

もし、田鰻の土鍋煮込みがでてきちゃったら、許してね。

ああ、そうそう。金陵酒家が予約できなかったらどうしますか?久々に慶福樓
(福建・上海)とかもいいかなと思っています。その他、ご意見お聞かせ願い
ます。

それでは。


Name:ちゅん
IP address: 202.210.145.99
Email:
Date:97年11月17日_22時50分06秒(JST)
Homepage:
Comments:電気ブランは飲まなかったにゃー。
(失礼。すぐ、他人の口調が移るんです。)
浅草で牛すきをたらふく食べたので、文明開化の音がするんですよ、わ
たし。(横浜にも、おいしい牛すき、ありましたよね。)とまぁ、すき
焼きのお鍋を囲んでいたら、中華のお鍋も季節だよなぁ、と思いつき、
金陵でお鍋、と思ったんだけど・・・。そうか、色々食べたいわけです
ね。その気持ちもよくわかるノダ・・・ (+_+)
どうしよう谷口さん、メニューのリクエストも募集しましょうかオロオ
ロ。私は海や山を思い浮かべて食事をするのも好きにゃー。
あ、ちなみに出席予定です、わたし。よろしく。

Name:茶々丸
IP address: 210.140.6.6
Email:chacha@cyberoz.net
Date:97年11月17日_21時12分25秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:鍋パーティーですか〜ん?
せっかく金陵に行くなら鍋1つで済ませてしまわないで、いろいろと
お料理が食べたいにゃー。<贅沢かしら?
焼味とか美味しいでしょ。>金陵酒家
陰陽鍋で6千円はコストパフォーマンス悪いと思うけど、どうなんですか
谷口さん??すげぇ豪華なのかな、もしかして?
皆さんが食べてみたいのなら考えま〜す。
(だって、皆さんとお会いしたいですものぉ)
では。

Name:谷口浩次
IP address: 202.247.134.222
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年11月17日_01時36分12秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:忘年会予備調査
こんにちは、谷口です。それじゃ、忘年会やりましょうか。鍋ものでいいん
ですよね。とりあえず、予備調査。

12月14日(日)午後はいかがでしょうか。昼過ぎの2時とか3時あたり
からSTARTというのはどうでしょう。予算は6,000円前後です。

場所は、リクエストの多い金陵酒家を予定しています。ここの鍋ものは、香
港でお馴染みの2色鍋です。2色鍋といっても、鍋が2色に塗られているの
ではなくって、鍋の中央に鍋を2分する仕切りがある特殊な鍋なんです。大
抵は、片方にチキンスープ・片方に沙茶醤ベースのスープを入れます。これ
に海鮮・肉・野菜を入れるてグツグツやります。
ここ数年、1人前が5,000円でしたが今年はどうかな。

とりあえず、11月22日までに、参加希望者は私のところにメールをくだ
さい。もちろん、初めての方も歓迎します。初めての方は、まずこの掲示板
で発言されることを条件とします。

それでは、沢山の方の参加をお待ちしています。


Name:電気ブランで酔っ払ってる焼豚大師
IP address: 202.210.134.156
Email:
Date:97年11月16日_22時54分53秒(JST)
Homepage:
Comments:浅草ですかいいですね。
浅草といえば電気ブランですよね。かの永井荷風がこれ飲み過ぎておなくなりになったそうですが、
怪しい味で本当にすみにおけませんね。私が時々行く飲み屋でもデブのバッタやの社長がこれキー
プしています。

Name:ちゅん
IP address: 202.210.147.149
Email:
Date:97年11月16日_21時50分25秒(JST)
Homepage:
Comments:社内旅行に出かけてきました。
なんと近場で、浅草でしたっ
その上、忘年会を兼ねるとかで、年内の社内行事はこれで打ち切り!
あとは内輪で忘年会です。誘ってくださいー。
金陵酒家で鍋パーティとか企画していただけませんか、谷口さん!

話は変わりますが、ちまきって日本でも5月5日に食べるんですよね?
「せいくらべ」の歌にあるもの。私は柏餅ばかり食べて過ごしましたが
・・・柏餅は日本の習慣ですか?どなたかご存じの方は教えてください。
最後に、虎の穴復活、おめでとうございます!

Name:小鳳
IP address: 210.140.6.6
Email:xiaofeng@cyberoz.net
Date:97年11月15日_21時33分43秒(JST)
Homepage:
Comments:ちまきって、旧暦の5月ですよね? 6月に香港行った時、
念願だった観光協会のファミリー・インサイトツアーに行ったら、訪ねた
幼稚園のお絵描き色塗りで、ちまきの絵が壁に一杯貼ってありました。

Name:
IP address: 202.225.2.228
Email:daichin2@alpha-web.or.jp
Date:97年11月15日_12時26分33秒(JST)
Homepage:
Comments:ちまきに関してですが、、、実は中国では旬の物なんです!
こどもの日におばあちゃんがよく作ってくれました。
蛋黄、緑荳がいっぱい入ってて、本当においしかったです。
大珍樓でもその時期には製造をしています。当然ですが緑荳、蛋黄は入っています。それと豚のバラ肉が入っています。
と言うことで、5月の食べ物です。最近は年中やってるところもありますけどね。(今の時期どこで買えるかは不明ですが)

Name:谷口浩次
IP address: 202.247.165.87
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年11月15日_02時56分27秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:華香園食品
私の一番好きな肉まんは、市場通り(元町寄り)の《華香園食品》の肉まんです。
昼過ぎに行くと出来立てが食べられます。香りが桁違いにいいです。ただし、で
きたてに限ります。時間がたったり、蒸し直したりすると、折角の香りがふきと
んでしまいます。

それから、蛋黄入りのちまきは食べたことがあるけれど、どこのだったか記憶が
ないなあ。ほかにも、緑荳がタップリ入ったやつが気に入っているのだけれど、
これもどこで購入したのか記憶がない。

なんだか、物覚え悪いんだ。俺。


Name:小鳳
IP address: 147.113.146.7
Email:xiaofeng@cyberoz.net
Date:97年11月14日_10時10分15秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:えー、お騒がせしました。虎の穴復活しました。短い難民生活でしたね。
昔の谷口さんの「幻の肉まん」のカキコ(ここじゃないですけど。。。)を見て、是非今度食べたい
と思っています。まだありますよね? あと、蛋黄入りのちまきは、どこで買えるかご存知ですか?
やっぱり蛋黄じゃないと物足りないんですよねー。よろしかったら教えてください。

Name:谷口浩次
IP address: 202.247.165.25
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年11月13日_23時11分59秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:橋口さん、うらやましいなあ。

こんにちは、《横濱中華街光臨指南》というHPを運営している谷口浩次といいます。
中華街で忘年会だなんていいですねえ。私の会社の忘年会は、天下無敵の《六國世喜》
なんです。当然、不参加です。

さて、食べ物だけで8,000円という予算というのはかなり豊富ですね。飲み物代・税金
・サービス料を考えると12,000円くらいになります。このくらいの予算ですと普段、私
が推薦している、《長江大飯店》《東林》《金陵酒家》あたりではやや力不足なような
気がします。

大型店なら、《大珍樓本館・新館》《均昌閣本館》をお勧めします。大人数の宴会に慣
れた店ですし、豪華な料理も慣れていますので幹事さんも安心して任せられると思いま
す。特に大珍樓は、コース料理にありがちな退屈な料理が続くということはありません
ので、中国料理の宴会に飽きがきているひとにもお勧めできると思います。

中型店なら、《四五六菜館》と《景徳鎮》あたりも面白いところです。《四五六菜館》
は最近とみに人気が高まってきていますので、宴会料理で試してみたいものです。
また、《景徳鎮》は一時は行列のできる店として有名でしたが、最近は沈静化していま
す。四川料理店のこの店では、実は坦々麺しか食べたことがないのですが、なかなかに
美味しいので他の料理も期待しているところです。

ところで、忘年会は”食べる”ことよりも”飲む”ことに重きが置かれていると思いま
す。多分、食べ物は残ると思いますので、事前に品数を減らしてもらうとか、残ったら
持って帰るようにしたいものです。

私なら、「40名・ビール80本・紹興酒5本、税・サ込みで40万円ピッタリで!」
といった具合に交渉します。

なお、お店の場所とか電話番号は小日様さんが運営するHP《横浜中華街パーフェクト
ガイド》を参考にしてください。

それでは。


Name:小鳳
IP address: 210.140.6.43
Email:xiaofeng@cyberoz.net
Date:97年11月13日_21時26分14秒(JST)
Homepage:
Comments:虎の穴、サーバがダウンして難民になっちゃいましたー。
で、虎の穴にもダウン寸前に書きましたが、今週日曜、16日の1時から大珍樓新館でオフしようと
思います。今回は老九も来ます。よかったらいらしてください。ご希望の方はDMしてくださいね。
なお、土曜の夕方よりあとはメール見れないと思うので、すいませんがそれまでにお願いします。
そういえば、予算とか考えてませんが、いくら位にすればいいんでしょ?

Name:ちゅん
IP address: 202.231.200.120
Email:
Date:97年11月13日_07時44分08秒(JST)
Homepage:中華街口コミ情報バックナンバー
Comments:橋口さん、こんにちは。
もう、忘年会の季節ですね!えー、私は忘年会を中華街で開いたことが
ないので、どなたかご存じの方は教えてあげてクダサイ。
ちなみに、97年8月21日に50〜60人の宴会をしたい、と相談があり、
盛り上がったことがありました。こちらも参考にされるといいですよ!
ではまた。

Name:橋口 文武
IP address: 210.153.25.48
Email:yumi@bishop.avexnet.or.jp
Date:97年11月11日_18時40分27秒(JST)
Homepage:
Comments:12/15(月)の総勢40名の忘年会幹事にドラフト1位指名されてしまいました。どなたか,中華街でこんな人数を引き受けてくれて,旨くて,料理\8,000位の予算(飲み物別)でできる店を教えてくれませんか。あたまが一層薄くなりそうです。《気になる33歳より》

Name:ちゅん
IP address: 202.231.201.150
Email:
Date:97年11月10日_00時25分03秒(JST)
Homepage:
Comments:11月8日、9日と中華街に通って、獅子舞や上海蟹を堪能しました。
8日は中華学院100周年記念式典が行われ、ついに文剣さんの北獅子
の演技を見ることが出来ました!愛嬌があってカワイイっ
息がぴったりと合っていたので、二人の人間が中に入っていることを忘
れてしまうほどでした・・・この手のイベントが殆ど宣伝されずに埋も
れてしまうのはいかにももったいない!これからも、イベント情報が入
手できましたら紹介していきたいと思います、ミナサマもご存じでした
らぜひ、教えてください。
写真が旨く撮れていたらアップしますのでお楽しみに。
結局今回は、北獅子と南獅子・夜の龍を見ました。夜の龍も始めてみま
したが、ブラックライトに照らし出された龍の姿がとても幻想的!お客
さんも最後まで満員で、活気があって。毎週やってくださいよ。なんてね。
9日は大珍樓新館で上海蟹などを食べました。8日のオフ会は参加者が
集まらず、急遽企画を変更して職場の仲間と「とにかく沢山食べよう会」
となったのです!こちらもそのうち、リポートをアップするです。
陸さん、文剣さん、とても楽しかったです。ありがとう!!

Name:ちゅん
IP address: 202.231.201.91
Email:
Date:97年11月08日_09時16分16秒(JST)
Homepage:
Comments:東林の福建料理、反響が大きかったのでもう少し書きます。
この食事会はYokohama Bay Side Waveの木村さんの呼びかけで開いた
ので、私のホームページで大々的に紹介するのは申し訳ないなぁ、と思
って、絵日記の中でこっそり紹介しました。
焼豚さんご質問の豚マメ、薄味で全然臭みはなかったです。でも旨みは
ちゃんとあって、私の大好きな料理でした。(他の人にはあまりうけな
かったかも。最初でみんな遠慮していたのかな)この料理が一番最初に
出てきたので、私は期待に胸が打ちふるえましたっ
お次のジャージャー豆腐は手堅い。これを一品入れておけば、好き嫌い
の多いお客様でも、とりあえずは満足していただけるのではないでしょ
うか。油淋鶏はコメントしたとおり。渡り蟹は卵と炒めて、ネギとお酒
と蟹の香りをたっぷり吸い込んだトロトロの卵を残さず食べたときのが
私は美味しいと感じました。このあたりは、その日の料理の出来で左右
されるのかもしれません・・・。
紅糟(紅麹)はお肉の臭みが勝っていて、少し残念。もう一度味わってみ
たいところです。
牡蠣と油揚げ、にらのスープ、これは初めてのオイシサ、おかげで何が
味付けに使われているのか、さっぱりわかりませんでした。独特の風味
はありましたが、それが何かは・・・あずきさんが同席していたので、
そのあたりの微妙な味を覚えてるかもしれません。
北京料理というと、(北京ダックはともかく)粉モノは美味しいけど塩
味ばかりで味に変化が少ないかなぁ、と思っていたのですが、どうして
どうして。これでもか、これでもかとバリエーション豊かな料理が出て
きて嬉しかったです。これが福建料理なのですね。
6人+1人(子供)で6人分の料理を作っていただいたのですが、全員
(?)人並み以上の食欲で、飢えていたので追加注文。東林の料理はボ
リュームが控えめのようですね。豚とザーサイ炒めとカレーチャーハン
(これまた手堅いっ)でしめました。メデタシ!
観光客には、うーん、ペキンダックやフカヒレでなくても、異国情緒溢
れる料理が出てくれば、十分楽しいと思いますけど。でも、一生に一度
の中華街、といわれるとビビりますね。

Name:隠れ福建料理ファンの焼豚大師
IP address: 202.210.139.144
Email:yakibuta@can.bekkoame.or.jp
Date:97年11月08日_07時26分29秒(JST)
Homepage:中華三昧
Comments:ちゅんさん、谷口さんおはようございます。
東林って北京料理って聞いてたような気がしたのですが、福建の人がやっているのですね。最近の
中華街は福建省特に福清県の人の店が増えてますね。でも表向きは上海料理とか北京料理だった
りするのが不思議です。そのなんていうか隠れ福建料理の店とでもいったらいいのでしょうか。
牡蠣のスープですかこれには海苔を取り合わせるのが多いのですが油揚と韮ですか。でこのスープ
には独特の風味というか臭みはありませんでしたか。筍を発酵させた汁を調味料に使うことがよくあ
るみたいですが・・・。
腰片(豚まめ)の料理写真で見ると薄味みたいですが、豚まめは臭わなかったですか。日本ではこれ
をうまく処理している店にはほとんど出会わないですね。華正楼のがおいしかったけどニンニク入れ
て濃いめの醤油味だったのでごまかしがききますね。中華街のある有名な店でこれと蝦を取り合わ
せた料理を注文したことがありますが、豚まめの臭いが蝦に移っていてまともな神経では食べられま
せんでした。これがおいしいということはこの店相当期待できそうですね。
あと紅糟(紅麹)ですか。これは鶏とか魚介類の料理によく使いますが上手に使うとおいしいですよね。
福州には注油鰻魚といってハモをこれにつけて油で揚げたものを低温のラードにつけて作る料理が
あります。低温のラードに入れるのでベタベタになりそうですが、表面はカリッと香ばしくしあがり中は
とろけるようです。
福建料理特に福州の料理は中国大陸でもトップクラスの水準を持っているのでもっと福建料理の看板
を全面に出してほしいですね。なにも隠れキリシタンのようにこそこそとやらなくてもっと思うのですが
(笑)。
そういえば大珍楼にも福建からきたチーフクラスのコックさんがいらっしゃるみたいですが、こういった
人たちも本場の福建料理を紹介してもらいたいですね。そうすれば、横浜中華街の水準ももっと向上
すると思いますけど・・・。


Name:矢野 文剣
IP address: 202.210.131.110
Email:bunken@sag.bekkoame.or.jp
Date:97年11月08日_03時51分25秒(JST)
Homepage:http://www.bekkoame.or.jp/~bunken/
Comments:お知らせ..

いよいよ本日PM2:00〜
横浜中華学院の校庭におきまして、各種獅子舞、龍舞、民族舞踊
行われます。自分は獅子舞の踊り手としてこの日のために毎日練習
をしてきたので、ぜひ成功させたいと思ってます。
ひまがあったらぜひ見にきてください。
がんばります!!

PS:今日がおわったら今度は自分のよくいく店について紹介することにします

Name:谷口浩次
IP address: 202.247.134.83
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年11月08日_02時24分40秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:《東林》はいいよ
《東林》で準備されているセットメニューって、あんまり面白味がないよね。
「メニューに載っていないような珍しいものを出してください」って言うと
店の方もなんか考えなきゃならないから、面白いものがでてくるよね。
そして、低予算だともっと苦労することになるから、畢竟、日常菜を使った
家庭的(郷土的)な料理にならざるを得ない。

それが、また美味しいんだ。荳腐や鷄の美味しさを再教育してくれる店とい
うのは大事にしたいよね。

でも、観光客にとってこういった家庭的な料理はどうだろう?やはり、北京
ダックやフカヒレなどの”ハレ”の料理の方がいいのかなあ。
”ハレ”の料理なら、《東林》よりもお勧めするべき店はあるとおもうけど
ね。

私は、高級な料理には興味を失ってしまっているので、《東林》みたいに家
庭的なものが強い店には頑張って欲しいし、贔屓にもしちゃうんだ。

ああ、そうそう。ちゅんさんたちは、もうすぐ、《大珍樓》で上海蟹ですね。
今回は都合がつかず参加できないんだよ〜っ。


Name:ちゅん
IP address: 202.231.201.216
Email:azuma1@sco.bekkoame.or.jp
Date:97年11月08日_00時38分18秒(JST)
Homepage:「東林」の油淋鶏
Comments:さて、先週は金曜日にオフ会をやって、「東林」で食事をしました。
おまかせにしたら、かわったもの色々食べられました!
特に人気が高かったのは、牡蠣とあぶらげとニラのスープ。
福建省の郷土料理だそうです。おいしかったー!
谷口さんご指導ありがとうございました。お店の人も応対が気持ち
いいですね。店員さんは例によって言葉が通じませんでしたが・・・
というわけで、早速「絵日記」コーナーで紹介しています。見てね!

Name:ちゅん
IP address: 202.231.201.216
Email:
Date:97年11月07日_23時02分28秒(JST)
Homepage:
Comments:焼豚さん、小鳳さん、ご指導ありがとうございます。
なーるほど。エビチリのほうは北京語だったのですね。
まずは漢字を覚えるところから始めますね・・・
まー、前回のオフ会のメニューくらいは発音も覚えたいですが。
そのまま読んでもまず100%通じないのかっトホホ。

Name:小鳳
IP address: 147.113.146.7
Email:xiaofeng@cyberoz.net
Date:97年11月07日_09時12分51秒(JST)
Homepage:
Comments:そうですね、料理の名前だけを正確に発音できるようになるのって、めんどうじゃないですか?
発音できなくても紙に書けばどうせ通じますしね。それでも発音できるようになりたい場合は、
どうせなら中国語を勉強して、発音表記法を覚えたほうが楽だと思います。注文するのも
旅行の時とか楽になるし。北京語と広東語のどちらを学習するかは、自分がどこでその言語を
使いたいかで決めたらいいんじゃないですか? 大陸に行くなら北京語のほうがいいでしょうが、
世界の中華街巡りだと、広東語の方がいいみたいですよ、経験から言うと。

Name:お暇な焼豚大師
IP address: 202.251.248.134
Email:
Date:97年11月06日_23時31分42秒(JST)
Homepage:
Comments:えー暇なので出てきました。
乾焼を「ガンサオ」と読むのは北京の言葉と言うか中国の標準語です。
普通話とか国語と呼ばれています。で干(乾)焼琵琶鴨は「ガンサオピパ
ヤー」と発音します。
よく料理の名前に出てくる扣肉なんかも広東語では「カウヨ」で国語で
は「コウロウ」です。
まー何方の発音で覚えてもいいと思いますが、まず最初は国語の音で覚
えて後から広東語のを覚えた方がいいような気がします。でも片仮名を
そのまま読んでもまず100%通じないので日本語読みでもいいような気が
しますが・・・。

Name:ちゅん
IP address: 202.231.201.78
Email:
Date:97年11月06日_19時53分39秒(JST)
Homepage:
Comments:焼豚さん、小鳳さん、そして谷口さん話がどんどん広がりますねぇっ
臘腸(中華ソーセージ)は12月につくるとのことですが、
季節感のある食べ物がたくさんあるのですね。私は月餅と餃子くらいし
か知りませんでした。(もうすぐ上海蟹の旬も体験できる予定です!)
ところで料理の名前を覚える件、最初でつまづきました。
「ごん しうん ぺい ぱー あーっ」(干焼琵琶鴨)は「カンシャオ
シャーレン」(エビチリ)と同じ漢字を使っているのに発音がちがう
のは何故?両方とも広東語なのでしょうか?
お暇でしたらご指導ください(とかなんとかいって時間稼ぎ)


Name:ちゅん
IP address: 202.231.201.78
Email:
Date:97年11月06日_19時53分30秒(JST)
Homepage:
Comments:しまった、こんなに話が盛り上がっている!
私からも一言。
まずは三希堂。中華街で唯一?の中国茶店らしいお店ですよね。
私は「虞美人」というお茶を飲みました・・・と絵日記で書いたのですが、
もしかして、ともちゃんと同じく「東方美人」だったかもしれないっ
「虞美人」は紹興酒の名前だったような気がしてきました。
紅茶のようなサラッとした飲み口のお茶でしたが・・・
今度確かめて間違っていたら訂正します((((((^_^;)
中華街で昼、夜食を食べようと思っても歩き回るだけでは疲れ果ててし
まってとても苦しいので、ちょっと休めるおしゃれな茶店がもっと増え
るといいですね!あと映画館も欲しいな・・・


Name:小鳳
IP address: 147.113.146.7
Email:xiaofeng@cyberoz.net
Date:97年11月06日_08時55分55秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:谷口さ〜ん、
そうなんです、香港行ってきました。今回のテーマは上海蟹&オークションの書画骨董とジュエリーを
見る、でした。時間に追われる滞在でしたね。ところで、そのようなお電話をなさるときはやはり有線の
効果音チャンネルで駅の音にして「途中まで来たんですけど急に具合が。。。」とかなんとかおっしゃる
のがいいような気がします。今度よろしかったらお試しください。
油絛版天むす、写真で見たことがあって食べてみたいと思っていたのです。そうか、《桃源邨》にあるの
ですね。情報ありがとうございます。

Name:焼豚
IP address: 202.251.248.93
Email:yakibuta@can.bekkoame.or.jp
Date:97年11月06日_06時20分52秒(JST)
Homepage:中華三昧
Comments:谷口さん、こんにちは。
粢飯包油条というかもっと一般的には粢飯団と言いますが本来は
上海の小吃です。これは糯米とうるちを混ぜて焚いたご飯で色々なもの
を包むみたいですが、このご飯を蒸して油で揚げたものが粢飯[米羔]で
す。上海ではこれと豆漿、油条、大餅を四大金剛(スーダチンガン(北京
の発音))と呼んでいます。今は事情が変わりましたが、以前は上海の典
型的な朝飯で上海人の馬力の源泉なのでこう呼ばれていたみたいです。
ちなみに粢飯[米羔](ツーファンガオ(北京の音))は上海語ではチベコウ
と発音します。


Name:谷口浩次
IP address: 202.247.134.169
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年11月06日_00時19分23秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:いろいろ
−その1−
燒豚さん、こんにちは。谷口です。
《桃源邨》の油絛版天むす(粢飯)は、なにも味付けしないもの・砂糖をつけたもの・
ザーサイをつけたものの3種類があります。
燒豚さんの御質問の粢飯[米羔]はメニューにはなかったと思います。で、粢飯[米羔]っ
てナニモノですか?餅っぽい感じがするな。それとも、きりたんぽ系かな。

−その2−
ちゅんさん、こんにちは。谷口です。
”醋味”じゃお酢になっちゃうね。お酢味の[保/火]仔ってあんまり美味しくなさそうだ
よ。確かに、[月昔]によく似ているね。まさか、メニューが誤っているなんて思いもしなかったな。
ところで、中国料理は漢字で憶えた方が応用がきくから少しづつでもメモしておくとい
いです。日本語メニューだとあいまいな表現でも漢字をみるとけっこう想像つくことも
おおいです。

そうそう、”星”の件なんですが、”星”は中国の国旗を連想させることに由来するん
じゃないかな。最近では、”黒星”が格安で出回って困りますよね。

−その3−
小鳳さん、こんにちは。谷口です。
もしかして、香港行ってきたんですか?いいなあ。私なんか、3連休明けの日に体の具
合が悪くなって会社に電話したんですよ。「あの〜、今日休みます」って言ったらさ、
「お前、また香港にいるのか?」だって。全然信用ないんだ、俺。
そのことをさ、カミさんに言ったら、「電話するときにBGMに『あぐり』のテーマで
も流せばいいのよ」だって。『あぐり』なんてもう放送終了してるんだから、余計疑わ
れるちゅーにね。


Name:小鳳
IP address: 210.140.6.1
Email:
Date:97年11月05日_20時34分46秒(JST)
Homepage:
Comments:あ、失礼、下のカキコは、読みは広東語で、臘腸専門店は香港の話です。
それを書き忘れてました。

Name:小鳳
IP address: 210.140.6.1
Email:xiaofeng@cyberoz.net
Date:97年11月05日_20時32分43秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:臘味の読みですが、
「らっぷめい」です。「ぷ」は言ったつもりくらいで、実際は
「らっめい」と聞こえると思います。
臘月が近づいているせいか、臘腸専門店が二本買うともう一本サービス
というキャンペーンをしています。地下鉄の駅などに広告が出ていました。

Name:焼豚
IP address: 202.251.248.65
Email:
Date:97年11月05日_20時02分46秒(JST)
Homepage:
Comments:ちゅんさんこんにちは。
えー。暇はあったのですがもう一つよく判らないので返事遅れました。
すいません。臘味の読みは広東語では多分ああなると思います。北京の
読みは「ラーウェイ」ですけど。
臘の付く食べ物は臘腸(中華ソーセージ)とか臘鴨、臘肉なんてものが
ありますがこう言ったものは臘月(旧暦の12月)に作るのでこう呼ばれて
いるみたいです。
星の方はよく判りませんが日本語の「何々の星」と同じかと思っていま
したが・・・。

Name:矢野 文剣
IP address: 202.210.139.92
Email:bunken@sag.bekkoame.or.jp
Date:97年11月05日_15時39分34秒(JST)
Homepage:http://www.bekkoame.or.jp/~bunken/
Comments:お知らせしま〜す。

11月8日(土) PM2:00〜5:00
横浜中華学院校庭(中華街善隣門のそば)におきまして、同校の100周年を祝う式典が行われます。
そこでは、北方獅子舞や、南方獅子舞、夜光龍、金龍などいろいろな演舞が
行われるので、当日中華街にこられるかたはもちろん、こないかたも時間を
さいてでも見に来るべきです!!
10月10日を見逃した方、今回は時間が短いぶん内容がより充実してると
思うので、ぜひどうぞ!!
ちなみに、この書き込みをしてる人は当日2:30〜北方獅子舞にでるので
みにきたかた、声かけてくださいね!!

以上 お知らせでした。



Name:中国語ワープロについて
IP address: 202.230.47.195
Email:
Date:97年11月05日_00時51分12秒(JST)
Homepage:
Comments:いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
早速、明日、頂いたお便りを姪に FAXします。
ホントにダンケシェ〜〜〜ンです。以上

Name:ちゅん
IP address: 202.231.201.140
Email:
Date:97年11月03日_22時12分41秒(JST)
Homepage:
Comments:桃源邨の酔っ払い上海蟹って有名ですよね!
うーん、でも高いのか・・・。
桃源邨は、いかにも穴場の店、という雰囲気で、こんな店は中華街でないと
なかなかお目にかかれない。それだけに値段が安くないとイメージに合わな
いですね。雰囲気好きなんだけどなー。窓から揚げパン買って帰るカンジも。
ちなみに、お粥と湯葉包み揚げは安くてオイシカッタです!


Name:ちゅん
IP address: 202.231.201.140
Email:
Date:97年11月03日_22時12分21秒(JST)
Homepage:
Comments:焼豚さん、こんにちは!
鳳舟大会の臘味、早速訂正しました。ご指摘ありがとうございます。
(読み、はこのままで良いのでしょうか)
それと、風船大会、中国語だと鳳舟大会になるのですね!なるほど・・・。
これはご愛嬌、ということでソノママにしておきます。
中文ワープロはなぜ皆「星」なのですか?星って中国語では別の意味に
なるのでしょうか。お暇でしたら教えてください・・・


Name:ともちゃん
IP address: 203.136.36.25
Email:
Date:97年11月03日_10時54分23秒(JST)
Homepage:
Comments:「三希堂」へ行ってきました。
私は『東方美人』というお茶を飲みましたが、おいしかったし、お店の方は親切だし、お店の雰囲気も超Good!
リラックスできます。
中華街で歩き疲れた体と、食べて疲れた胃をお茶で癒すにはもってこいでした。

Name:焼豚
IP address: 202.251.248.87
Email:
Date:97年11月03日_07時40分13秒(JST)
Homepage:
Comments:鳳舟大会の醋味・・ですがこれは臘味・・の間違いです。臘の簡単な字
は[月昔]ですからちょっと字が似てますよね。
小鳳小姐に風船大会のメニュー見せられてこの料理名はものすごく引っ
掛かりまして。で、いろいろと問い合わせたみたいですが結局陸大人も
間違いを認めたみたいなのでここは直された方がいいと思います。

Name:焼豚
IP address: 202.251.248.87
Email:yakibuta@can.bekkoame.or.jp
Date:97年11月03日_07時15分44秒(JST)
Homepage:中華三昧
Comments:中文ワープロなら南極星がよさそうですね。
値段も安いし。URLいま思い出せませんがyahooあたりを引けば出てくると思います。
ところで、桃源邨に粢飯包油条置いてあるのですか。粢飯[米羔]の方もあるのかな。
上海蟹ですか。去年は暴騰して中華街の中華食材の店でも取引を停止したとこが出た
みたいですけど、今年はあちこちで養殖したので値段はぐっと下がったはずですが・・
あっそうか。コード系の話もしないといけないのですね。台湾、香港のはBIG5で
大陸の簡体字はGBというコードを使っています。ですから南極星などのワープロで
入力のコード系を用途に応じて選択すれば良いわけです。
南極星は日本語環境でも問題なく動作します。中文の星はだめだなー。これの日本語
環境用の日中の星ってのも出てますが動作が重いし値段もバカ高なのであまりお勧め
できません。


Name:谷口浩次
IP address: 202.247.134.196
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年11月03日_01時36分12秒(JST)
Homepage:中国フォーラム
Comments:中文ワープロの件
そういえば、中文ってどうやって入力するんだろう?香港に行くと中文Windows95
とか中文WORDとか売っていますね。おまけに、香港・台灣で使われている繁体字と
中国で使われている簡体字の使い分けってどうすればいいんだろう?

ところで、ニフティーサーブに中国フォーラムというのがあって、このなかに
”中文軟件”という会議室が設けられているようです。ここで、ワープロソフトの
ことが紹介されています。
ニフティーサーブに入会されているのでしたら、GO CFコマンドで中国フォーラムに
いって会議室を覗いてみてはいかがでしょうか?過去のデータに適切なものがなけ
れば、質問されてみるといいかと思います。

なお。中国フォーラムはインターネット上にもホームページを開設しています。
アドレスは(http://cf.net/)です。


Name:谷口浩次
IP address: 202.247.165.17
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年11月03日_01時01分08秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:醉蟹
こんにちは、お久しぶりです。谷口です。
今日は、《桃源邨》に行ってきました。酔っ払い上海蟹(醉蟹)(3,800円)を
食べてきました。
値段の割には、蟹が凄く小さかった。おまけに、美味しくないの。甘みがなくっ
てお酒の香りばかり。こんなに小さいのなら、醉蟹じゃなくって、甜麺醤炒めや
豆鼓炒め、あるいはスープを注文した方がよかったかもしれない。

他には、瓶だし紹興酒。これは、美味しかった。ぐいのみ一杯でふわふわっとい
い気持になってしまった(お酒弱いんだ>俺)。ときどきビリビリと寒気がする
ような紹興酒を飲ませる店があって、とてもこんな風に気持ちよく飲めない。
美味しくないのは、ザラメとかいれて誤魔化すしかないのだ。《桃源邨》には、
20年モノの紹興酒があった。飲んでみたいな。

それから、油絛を具にしたお結び。ふーん、天むすみたいだね。ちょっと高いぞ。
あとは通菜の炒め物。これは、謎の調味料が使われていて私には、新鮮の味わい
でした。

ということで、《桃源邨》の印象は、”店のつくりの割には値段が高い”という
ものになってしまいました。店の雰囲気や気さくなおやじはとてもいいのですが、
醉蟹の値段は納得できませんでした。料理の選択を誤っていなければ、印象はもっ
といいものになっていたに違いありません。


Name:匿名希望
IP address: 202.230.47.207
Email:
Date:97年11月02日_02時13分13秒(JST)
Homepage:
Comments:突然ですが、教えてください。
姪が中国語のワープロを捜しています。
中華街のみなさん(本職の方々)は、どの様なソフトを使っていらっしゃるのでし
ょうか?
おついでの折り、お教え頂きたくお願い申しあげます。

尚、姪はまだパソコンを持っていません。近く入手の予定です。

Name:ちゅん
IP address: 202.231.200.134
Email:azuma1@sco.bekkoame.or.jp
Date:97年11月01日_19時29分29秒(JST)
Homepage:
Comments:上海蟹を食べに行きませんか?
先月、掲示板で盛り上がっていた上海蟹。
10月後半から11月前半がピークなのだそうです。
というわけで、緊急企画!11月8日(土)16時から
「上海蟹を食べよう会」を開きます。場所はおなじみ、大珍樓新館です。
陸さんに6名用の席を予約していただきましたので、お時間のあう方は
ぜひ、ご一緒に上海蟹を堪能しましょう!
この日は14時から關帝廟隣の中華學院で獅子舞を見ることが出来ますよ。
メールをお待ちしています。

Name:ちゅん
IP address: 202.231.200.132
Email:azuma1@sco.bekkoame.or.jp
Date:97年11月01日_19時11分03秒(JST)
Homepage:魔法の壺です。覗いてみますか?
Comments:掲示板が復活しました!と言うか、先ほどまで壊れてました。
データーが消えた!とサーバーに泣きついたら別のサーバーを紹介され
たので、アドレスが変わっております。
えー、ブックマークしていた人は変更をお願いします。
これからもよろしく!!


'97年 12月につづく

おしゃべり中華街〜TOP PAGE へ戻る

Scripts and Guestbook created by Keita Ohtsuka and reach me at webmaster@grace-net.com