横浜中華街口コミ情報(掲示板)’97年10月のお便り


('97年11月につづく)
Name:らぐ
Email:irino@super.win.or.jp
Date:97年10月29日_00時46分16秒(JST)
Homepage:うひひ
Comments:「上海蟹」で検索してこのページにたどり着きました。蟹パーティーが終わってることを知って残念に思っています。蟹蟹かに。

Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月28日_21時14分23秒(JST)
Homepage:
Comments:先日の中華サミットをホームページで紹介しようと
準備中です。今週末にはアップしますので見てね!
『食べ納め上海蟹』すばらしいっ
上海蟹って11月で最終便になっちゃうんですか?冬ならいつでも
食べられるのかとタカをくくっていました・・・
あー、陸さん。また仕切ってくださいよ。ワタシ頑張れば7時位に
中華街に行けるかもしれません。まして土日なら問題なしです。
とりあえず、11月8日(土)は獅子舞が見られるそうなので、中
華街に行きますっ

Name:
Email:daichin2@alph-web.or.jp
Date:97年10月28日_17時40分25秒(JST)
Homepage:
Comments:みなさん!先日は本当にありがとうございました。
私自身も谷口さん同様、もっともっとお話ししたかったんですけど、
時間がね、、、また、11月にでも最終便の上海蟹を食べる会みたい
なのは、いかがでしょうか、、、『食べ納め上海蟹』なんてやりませか?
今度は3時間〜4時間くらいかけて、ゆっくりお話ししましょうよ!
みなさま、すごく楽しい時間を有り難うございました。


Name:谷口浩次
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年10月26日_03時24分10秒(JST)
Homepage:
Comments:中華街サミット御礼
中華街サミット《龍虎鳳船大会》参加者の皆様、こんにちは。谷口です。
ひょんなことから、みなさんとお会いできて楽しいひとときを過ごすこ
とができました。でも、まだまだ話し足りなかったですね。

3,000円という採算度外視の値段で珍しい料理と場所を提供してく
ださった、陸さん、ならびに大珍樓スタッフの皆様に感謝申し上げます。

また、みなさんとお会いできることを楽しみにしています。やはり、中
国料理は、大人数で食べたいですから。


Name:茶々丸
Email:
Date:97年10月24日_23時58分19秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:ちゅんさん、陸さん、皆さん23日はどうもありがとうございました。
楽しく、美味しい一時が過ごせて幸せ者でございました。
また、このような機会があればお誘いくださいね。
豆腐花美味しかったぁぁぁぁぁぁぁぁ。
ではでは。
PS 老九さんへ
虎の穴にもレス入っているので過去ログ見てねん。

Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月24日_23時35分33秒(JST)
Homepage:
Comments:老九さん、ホントにごめんなさいっ
ワタシったらなんという失礼なことを・・・もう一度ごめんなさいっ
お詫びに蓮根のメニュー思いついたらまた書きます!あー、そういえば
昨日堪能したライトン(でしたっけ?)こと、日替わりスープは蓮根入
りでおいしかったです。蓮根が主役ではありませんでしたが、うーん、
スープの実にするのもいいですね。

Name:老九
Email:
Date:97年10月24日_18時54分20秒(JST)
Homepage:
Comments:ちゅんさん, はじめまして.
多分,ちゅんさんはわたしのこともう忘れたと思います.それも当然のことなんです.2週間前に,蓮根のメニューの「公募」しましたが,寂しい事に,ちゅんさんのメールしかありませんでした,しかも,老九ではなく,老朽と間違いました.
パソコン不調でメールを見ることも,書くこともできなくて,大変失礼しました.今後もこのページを覗かせていただきたいので,よろしくお願いします.



Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月24日_01時19分33秒(JST)
Homepage:
Comments:屯田ア〜ミ〜さん、お帰りなさい。
北海道楽しかったようでなによりです。ポイントカードって色々なお店
で出してるんですね(もっとも、あとは大珍樓さんのしか知らないです
が)。今度otokuなカード特集でもやろうかな・・・
さて、一方ワタシは「風船大会」で美味しい中華料理を堪能させていた
だきましたっ
参加してくださった皆さんが中国通で(当然か?)中国語が飛び交う、
濃ゆい集まりとなりました。またやるときはヨロシク。

Name:屯田ア〜ミ〜
Email:oook@mx2.nisiq.net
Date:97年10月23日_03時28分30秒(JST)
Homepage:
Comments:こんばんは。広大な北海道をも、さまよい歩いたりする屯田ア〜ミ〜
でございます。 昨夜、帰って参りました。
北海道は大変、美味しゅうございました。 食材が豊富でとても食べ尽くせない八日間なのでありました。旧友に会ったりなどもしてきました。
食材といえば、日本における食材の数(料理ではありません、あくまで食材の数です)は、かの、◯◯以外はすべて食べ尽くすと言われている広東食材をも遥かに凌駕するダントツの世界一なのだそうでございます。うむむ、おそるべし日本人。
あとは中華の料理人を雇って、日本人の妻をめとって、イギリス人の執事を・・・、おっと脱線してはいけません。失礼致しました。
北海道といえば、内地でチェーン化されている ’濱町 北海道 ’さんのポイントカードはなぜかあの’聘珍樓 ’さんのものと共通なのだそうです。おお!こんなところに北海道と中華の接点がアアア。
失礼致しました。

Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月22日_21時01分16秒(JST)
Homepage:
Comments:あずきさんこんにちは。
「横浜中華街あん饅図鑑」早速遊びに行きました。
すごい!あんなに沢山食べたのですか?
あん饅をひとつひとつ、イラストで描いていくとは大変な情熱!好きで
なければできないですよね。感服です。まだ見てない人、早くしないと
あんこが腐るかも。
この次はマンゴープリンですか?それとも・・・

Name:
Email:daichin2@alpha-web.or.jp
Date:97年10月22日_12時58分52秒(JST)
Homepage:
Comments:皆様昨日の夜帰りました!陸です。
中華サミットは楽しみになりました!釣りの成果もあり、新鮮なお魚を
ゲットに成功!と言うことで、中華サミットは予定定員に達しましたので、
締め切らせていただきます。今回来れなかった方も、次回は是非いらして下さいね。
次回は場所を変えて、やりたいと思いますので、お願いいたします。
あずきさんへ、ごめんないさい。忘れてました!なんか、雑誌やテレビに出るのはそんなに
めずらしくなく、いつも忘れています、すみませんでした。
当然ですが、ビデオなんて撮っていません。次回はメモしておきますね。

Name:あずき
Email:azuki@yokohama-web.com
Date:97年10月22日_09時38分18秒(JST)
Homepage:横浜中華街あん饅図鑑
Comments:中華サミットも迫ってまいりました。う〜ん、ドキドキします。
私は蟹のアレルギーをもっているので、上海蟹はご遠慮させてもらいますが、それ以外のメニューとなると、名前だけでは想像できないものばかりでした。
どんなものが出るのかは、当日のお楽しみということにしておきます。
ところで、今朝テレビ(TBS)をつけると画面いっぱいに肉まんが映っているではありませんか!しかも大珍樓さんとこのが・・。
ひどいなぁ、陸さん。一言教えてくだされば、録画したのに〜。
どうやら、肉まんの作り方を放映していたようですが、私は包み込むところからしか見てないので、是非頭から見たいので、中華サミットの日にでもよかったら、流して下さいませんか?(え?やっぱり無理?)



Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月18日_16時15分05秒(JST)
Homepage:
Comments:中華サミットお暇だったらミナサン来てね!
私には何が出てくるのか料理の名前からはサッパリわかないので、勝手
に想像して夢を膨らませています・・・
ところで上海蟹の話、そそられますねぇ。なにせ私は上海蟹を食べたこ
とがないので、いったいどんなモノなのか・・・日本の蟹だったら何に
味が似てるんでしょう、いろんな食べ方があるようですが、脚肉を食べ
るのですか、ミソは美味しいの?等々疑問は深まるばかり。
今年早くも上海蟹にありつけた幸運な人はぜひ、こちらの掲示板で紹介
してください。

Name:
Email:daichin2@alpha-web.or.jp
Date:97年10月17日_18時40分42秒(JST)
Homepage:
Comments:皆様! 協議の結果
今回、中華サミットの最終決定をお伝えいたします!
日時  :   ’97年10月23日(木)PM8時より
場所  :   横浜中華街 大珍樓 新館 6階
宴席名 :   『龍虎鳳船大会』
料理の金額:  お一人様3000円(飲み物・税サ別)
お問い合わせ先   daichin2@alpha-web.or.jp 陸まで
定員   :  8名までですので。必ずメールにて返事ください!
現状況  : まだ若干の空席有り

         これで、決定させていただきますね。
 では、皆様からの出席メールをお待ちしております。



Name:
Email:daichin2@alpha-web.or.jp
Date:97年10月17日_13時42分39秒(JST)
Homepage:
Comments:今回は中華サミットの宴席名と上海蟹、鈴木さんの質問に答えたいと思います。
宴席名は皆様のご意見から、『龍虎鳳船大会』で決定いたしましょう!
そして、料理の値段は3000円と破格値ですので皆様是非いらして下さい!
気になるメニュー内容ですが、
皆様があまり日本ではお目にかからない物を主体に3000円に見合う
物を取りそろえました。では、、少し紹介いたします。
鳳爪花生(保/火)湯、生煎包、豆腐花、金銀蛋炒菜などです、、
あとは来てからのお楽しみです。
次に上海蟹!”大珍樓”ではちょっとしたルートを使いまして、
LL級の蟹を仕入れました。しかし、日本に来る物でこれ以上の大きさは
たぶん入荷不可能でしょう。一杯約200グラム強位のものが入荷
いたしました!気になる値段は一杯2300円!です。50周年ですから
皆様に味わっていただきたいと思っております。
今日から新館にて販売開始!です。みなさま、是非いらして下さい。
そして、鈴木さんの質問に関しては、大珍樓新館、本店共に60〜80
名様のお席はご用意できますよ。あとは日時(席の確保が出きるか)、
料理の内容によってですね、、、。
ちなみに大珍樓は広東料理の海鮮料理が得意ですので、、あと飲茶です
もし、北京、四川、上海でしたら。別のお店をおすすめしますけど。。
ということで、詳しく知りたい場合はメールでください。HPには料理
内容がほとんど書いてませんので、、、、。従業員&顧客ページですから。
ご了承下さい。では、皆様当日(23日)に大珍樓新館でお待ちしております。


Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月17日_00時04分40秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:10月22日の中華街サミットの件、宴会名を決めろとのメールをいた
だきました。(中華街サミットって宴会名じゃないの?)陸さんは『ち
ゅんさんとゆかいな仲間達』にしてはどうかとおっしゃいますが、それ
では、あまりに恥ずかしいじゃん。一方、小鳳さんは『龍虎鳳大会』は
いかがかなと。(それってどういう意味?と言う方は小鳳さんのチャッ
トルームへ go!)今回のメニューはどうやら魚が出てきそうなので、も
少しひねって『龍虎鳳船大会』なんてどうですか?

Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月16日_23時46分08秒(JST)
Homepage:掲示板バックナンバー1997年8月
Comments:鈴木真さんたら、またまた大人数で!
クラブのOB会って体育会ですか?だったら中華はボリュームたっぷり
でいいですよね。1997年7月21日に50人の宴会をするのにオススメ
のお店についての質問があって盛り上がりました。参考にされては如何
でしょう?ミナサマ、他にも情報をどうぞ。陸さんのところだったら、
どんなメニューがオススメですか?

Name:鈴木真
Email:mksizuki@mb.infoweb.ne.jp
Date:97年10月16日_01時02分10秒(JST)
Homepage:
Comments:60〜80人位の規模で、クラブのOB会を開催する場所を探しています。
どなたか適当な店をご存じの方、ぜひ紹介して下さい。

Name:
Email:daichin2@alpha-web.or.jp
Date:97年10月15日_17時59分42秒(JST)
Homepage:
Comments:yakibutaさんからのお答えは超カルトですね。
私も成分がどうだの、調べてはいませんが、皇帝などが
水銀を常用していた事はゲーム(PSのクーロンズゲート)で
はっきりと確信しました。昔は不老不死の薬として、崇められ
ていたことは間違いないみたいです。が、この朱砂に水銀が、、、?
というのは初耳です、それを何故日本ででも販売しているのかも、、
不思議ですね、、、でも、中国の薬には確かに水銀が含まれている
物が有るみたいですけど、、、やはり、昔ながらの名残りなのでしょうか?
医食同源の中国ですからね、、私ももっと薬に関して修行が必要かも
しれませんね。
話は変わりますが、、中華サミットでこの問題を取り上げたいと思っております。
ここではお話ししにくい日本の食材管理制度などを含めてお話ししたいです。
そして、出席のお返事を10月19日までにお願いしたいと思っております。
20,21日は八丈島へ行き天然もので新鮮なお魚をゲットしにいきますから。
サッミトではその魚をちょっとした工夫をしてお出しできることと思います。
返事とリクエストを早めにお願いしたいと思います。いっぱいリクエストが
来てますが、、、日本で出せないのもたくさんあります!ご了承下さい
では、、、お返事お待ちしております!

Name:azuki
Email:azuki@yokohama-web.com
Date:97年10月15日_09時14分58秒(JST)
Homepage:
Comments:yakibutaの師匠!「あんまんを食べ過ぎるとやばい」だなんて、そんな殺生な〜!
日本で作られて売っているあの赤い色はタダの食紅ですよ。きっと!
そんなに高いシロモノが店頭販売のものに使われるはずはありませんもの。
もちろん食紅も決して身体に良いとは言えませんが。(笑)
もし、それが、赤色硫化水銀でやばいモノであれば、日本で一番多く(吹き過ぎ?)あんまんを食べているであろうこの私が真っ先に倒れることになってしまいますが、今のところ元気にしてます。
しかし、あの毒々しい真っ赤な色がもう少しおさえられるか、野菜などの色素を使うなどしていただけると安心なのですがね。
まぁ、あの不自然な赤色が気になるようでしたら、そこだけをつまんでとるなりして食べましょうよ。
あんまん不信者が出たら、私は悲しい〜(涙)


Name:yakibuta
Email:yakibuta@can.bekkoame.or.jp
Date:97年10月14日_23時13分56秒(JST)
Homepage:中華三昧
Comments:yakibutaです。こんばんは。また毒にも薬にもならないお話です。
ここのの掲示板で陸さんが、あんまんの上の赤い点の秘密を解きあかしてく
れましたが、この話にはまだ続編が有りそうな気がします。というのは陸さんが
言われているようにこれが朱砂だとするとちょっと怖いことになります。朱砂は
別名丹砂とも言い天然の赤色硫化水銀のことです。これは極めて安定していると
言われていますが有機水銀に戻ったりすると水俣病みたいになってしまうわけ
ですね。
弘法大師こと空海は即身成仏するためにこれを常用していたといいます。防腐剤
的な効果を期待したのでしょうか。
西洋の錬金術は水銀から金を作ろうとしたのですが、中国の錬金術(練丹術)は水
銀から不老不死の薬を作ろうとしたみたいです。ですから、正倉院の御物になっ
ている高貴薬は水銀を使ったものが多いそうですし、古代の中国の皇帝なんかも
水銀中毒で死んだ人がけっこういるみたいです。
漢方の本を見ると、朱砂は天然のものなので大変高価だと書いてあります。人工
の物は霊砂と言って天然品の十分の一ぐらいの値段だそうです。
薬効は鎮静、解毒、精神安定、不眠症、めまいなどにあるそうです。
以前中国で健脳丸(Brain Health Pills)と言うのを買ってきたことがあります
が、これにも朱砂が使われていました。でもこんな薬飲んで本当に頭が健康にな
るのでしょうか(笑)。それに水銀を使った薬は多分日本では販売出来ないんじゃ
ないでしょうか。
そんな訳であんまん食べ過ぎるとやばいことになるのかな(笑)。

Name:しゅん
Email:shunpei@yokoama-web.com
Date:97年10月13日_23時42分40秒(JST)
Homepage:横浜 Bay Side Wave
Comments: 陸さん早々のご回答ありがとうございます。
 点印(ディンヤン)って言うのですか。さっそくページ作りの
参考にさせて頂きます。
 陸さんのように中華街のお店の方がインターネットで活躍され
ることは大変喜ばしいことだと思います。依然の中華街のお店の
ホームページはメールを出そうにもアドレスが書いてないことも
ありましたが、実際に掲示板などでやりとりできることで非常に
中華街を身近に感じることが出来ます。
 こんごとも宜しくお願いします。

Name:谷口浩次
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年10月13日_23時20分04秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:《中華街サミット》
陸さん、こんにちは。
《中華街サミット》ですか?いーですねー。私も参加させてくださいッ!と言いたい
ところなのだけれど、当日まで予定がたたないのだ。リーマンの辛いところよ。参加/
不参加表明は、なるべく早い時期に陸さんところにメールしますです。

食べたいものというとあんまり思い浮かばないなあ。陸さんにお任せします。もしで
きれば・・・
・例湯
・蝦子生根荳腐
・季節野菜の干貝柱のあんかけ
・鼓油王乳鴿or陳皮蒸牛肉餅or蝦醤炸鷄
・白飯(タイ産長粒米)
・陳皮紅荳沙or紅白
なんか食べてみたいです。ああ、お任せと言っているくせにさんざんリクエストして
しまうのであった。


Name:ゆう
Email:
Date:97年10月13日_16時30分15秒(JST)
Homepage:
Comments:10/10行ってきました中華街
お勧めの大珍楼別館すーーごく美味しかったです
何を食べても美味しくて3人とも大満足でした
その上値段も安い!!
またこようねーととっても盛り上がりました
本当にありがとうございました

Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月12日_23時44分17秒(JST)
Homepage:
Comments:あっという間に中華街サミットのスケジュールが決まりました。
さすがは陸さん、決断の早いこと・・・
後ほど、食べたいメニューを思いついたらメール出します、よろしく。
さて、昨日コヒサマさんに教えてもらって「家庭で作る横浜中華街味と
技のレッスン集」という本を買いました。そしたら陸さんの写真を発見!
なーるほど薬丸クン似のハンサムだー。この本、内容がすごく充実して
いるので、料理をしない方でも中華街でオーダーするのに役に立ちそう
ですよ。

Name:
Email:daichin2@alpha-web.or.jp
Date:97年10月12日_16時25分37秒(JST)
Homepage:大珍樓
Comments:しゅんさんの質問にお答えしようとおもいます。
アンマンのてっぺんについているものは、点色(ディンセッ)とか
点印(ディンヤン)とか言うみたいです。
実際はこの点をお饅頭に打つことで、種類を区別しています。
何種類もあるため、区別が必要ですからね、、、
それと、朱色をしているものは(朱砂)ジューサーって言います
が、香港では漢方屋さんにいって買えます。薬にもなるそうです。
それは、厄払いにもなっているみたいで、その饅頭を食べることで
魔除けをするという効果も含まれています。
作る方は種類分けで、食べる人たちは厄払い、!
一石二鳥ですね。ははは!
ということで、話は変わりますが、中華サミットの件で、
できたら10月22日(水)の20時くらいというのは
皆様いかがでしょうか?よかったら、都合のいい日にち
をメールでお知らせ下さい。よろしく、、、
あとは食べたいメニューを必ず書いて下さいね。
会費3000円以下で押さえたいですから、、、ムリかな?
芝麻湖とか炸両なども出来ますよ。でも上海蟹は?
と言うことで、皆様の返事をお待ちしておりまーす!(^0^);;;;




Name:しんきち
Email:
Date:97年10月12日_11時35分19秒(JST)
Homepage:小日様さんだ
Comments:しんきちです。

小日様さんコメントありごとうです。
蟹春雨何ですが、土鍋でグツグツいいながら出てきました。

カニはそんなに感激しなかったのですが、
うまみをたっぷり吸った春雨はおいしかったです。

でも二人だったのでちょっと飽きがきてしまいました。
今度行くときは麹の料理を食べてみます。
うう・・楽しみ。


Name:しゅん
Email:shunpei@yokohama-web.com
Date:97年10月12日_08時28分55秒(JST)
Homepage:横浜 Bay Side Wave
Comments: 皆さんご無沙汰しております。
横浜 Bay Side Waveのしゅんです。
 双十節の話題で盛り上がっている中申し訳ありませ
んが教えて頂きたいことがあります。
(肉饅図鑑の掲示板にも同じことを書いているのです
(^-^))

 あん饅のてっぺんに付いている朱色の印は何と呼ぶ
のでしょうか?
 また、この印はなぜ肉饅には付いていなくてあん饅
に付いているのでしょうか?
 宜しくお願いします。

Name:屯田アーミー
Email:oook@mx2.nisiq.net
Date:97年10月12日_04時13分48秒(JST)
Homepage:
Comments:こんにちは。横浜の昼もさまよい歩いたりする屯田アーミーでございます。
陸さん、双十節ではありがとうございました。例年には無い楽しい体験でございました。ところが私め、ちょっとお酒をいただき過ぎたようでございまして、只の酔っ払いの’おやち゛ ’と化してしまいました。
陸さん、あずきさん、小鳳さん、茶々丸さん、大変失礼いたしました。m(_)m
写真ちゃんと届いたでしょうか。
ところで、’大珍樓 ’さんではまたもやメニューには無い(小鳳さん特別注文による)未体験の食感の料理を堪能させていただきました。
むう、中華料理は本当に奥が深い・・・。

Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月12日_00時32分00秒(JST)
Homepage:
Comments:陸さん、中華街サミットとはスバラシイ!
ぜひ次回は参加させてください。
実はオフ会をやれと色々なところからプレッシャーをかけられていたの
ですが、私は集まりを仕切るのが死ぬほど苦手で、誰かが言い出してく
れないかなぁ、と思っていたところでした。嬉しいです!! \(^-^)/
場所はもちろん、大珍樓ですよね!
日時は・・・まさか10月?!東京住まいなので土日か、さもなければ
平日なら私は19時30分位にはお邪魔できると思います。
あー陸さん、宜しかったらご自由に仕切ってください。お願いしますっ

Name:矢野 文剣
Email:bunken@sag.bekkoame.or.jp
Date:97年10月11日_19時53分35秒(JST)
Homepage:http://www.bekkoame.or.jp/~bunken/
Comments:双十節どうでしたか?
昨日は大変もりあがったと思ってます。いままでとても楽しかったんじゃないかな〜
ネット上でいろんな人に紹介をして、そしてきて一緒に参加してもらうことができて大変うれしく思っております。
ちゅんさんにもあえたしね、写真も撮っちゃったからな〜
(ちゃんと焼き増しして送ってくださいね)

というわけで今日からは普通の大学生に戻ります。

また横浜中華街でイベントがあったらご案内します(ほんとはもうあるんだけど、それはまた次回にでもお知らせします)

PS:夜の宴会ではまた飲みすぎてしまったのでした

Name:
Email:daichin2@alpha-web.or.jp
Date:97年10月11日_10時14分40秒(JST)
Homepage:大珍樓
Comments:昨日の双十節盛り上がりました!
私もパレードをみていました!すごく盛り上がっていました。
いつもの日曜日の3倍位の人が出ていましたね、、、。
そして、実は屯田アーミーさんなど、数人で大珍樓新館にて
食事をいたしました。ちょっとした中華サミット気分で盛り上がりました。
今度はここのHPに参加されてる方々を集めて中華街サミットin横浜と題して
中華街でやりたいと思います。皆さんもいろいろ聞きたいことや感じたことなどが
あるはずですから、この機会を使って、皆さんで盛り上がりたいと思います。
できたら、ちゅんさんから日時を決めていただいて、ご連絡いただけるとうれしいです。
以上です、、、。よろしくお願いいたします。


Name:谷口浩次
Email:
Date:97年10月11日_01時38分02秒(JST)
Homepage:
Comments:双十節
私も中華街に双十節見物に行ってまいりました。關帝廟隣の中華學院では催しもの
が行われていたのですが、あまりの人だかりで全然見えなかったです。”中華學院
Tシャツ”も売られていました。2千円なら買っていたところですが、3千円とい
うのはちょっと手がでませんでした。
パレード見物は、西門通りのファストフード店《茶廊−唐三彩》の窓際に陣取りま
した。ここは建物の2階なので良く見えるんです。ちょっとライブ感に欠きますが
視界を遮るものがないのがいいです。

街中に飾られた旗をみると、香港の調景嶺の風景を思い出しました(TVや映画で
しか知らないですけど)。


Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月10日_23時23分01秒(JST)
Homepage:
Comments:双十節、楽しかったです。
私は12時少し前に中華学院の校庭に行き、一番前の席で獅子舞その他
の芸能を楽しみました。じっくり座ってみたのは初めてだったんですけ
ど、すんごい迫力!!見応えありますね。
文剣さんの演技は、途中お昼ご飯を食べに行っている内に終わってしま
い、見損ねました(トホホッ)が、パレードでは無事文剣さんの獅子
(茶髪の獅子だぞ)を見つけて、無理矢理記念写真に収まっていただき
ました。感謝!
そんなわけで12時から大混雑の中華街をうろつき回ってへとへとにな
り、20時からという陸さんのライブは断念。次回こそ見に行かせてく
ださい・・・ミナサンは行かれたのでしょうか?楽しかったですか?!

Name:とめ
Email:sotome@ppp01.infopepper.or.jp
Date:97年10月10日_21時44分28秒(JST)
Homepage:
Comments:双十節行ってきました。
「良かったです」と簡単に言ってはいけない位感動しました。どれくらい良かったかというと、今まで日記というものを書いたことがない私が、今日から書いてしまおうかなって思うくらい良かったです。
初めは「中華街=食」のイメージオンリーでしたが、いい年をした「おやじ」が、手を振り、万歳をし、そして喜んでいるのを観て、なにか込み上げてくるものさえありました。(おそらく日系2世か早めの3世の方達でしょうか)
今だから笑って手を振れる、胸を張れる・・・というような暗い時代もあったんだろう、なんて勝手にドラマを描いてしまいます。
また、運良く、飲茶の時に獅子が店内に入ってきてくれました。縁起の担ぎかたを知らない私は、思わず頭に迫ってきた獅子から逃げてしまいましたが、後から店の人に「獅子に噛まれた方がいいのよ」と聞き、ちょっと後悔しています。(九龍でした)
この掲示板に発言されている陸さんか文剣さんだったらいいのですが・・・。
ちゅんさんのぺーじのおかげで思った以上に中華街を楽しむ事が出来ました。
ちゅんさん、谷川さんをはじめ発言者の皆さん、ありがとうございます。
まだ、太鼓と鐘と爆竹の音が「腹」から離れないとめでした。

Name:とめ
Email:
Date:97年10月10日_06時46分32秒(JST)
Homepage:
Comments:谷口さん、ありがとうございます。
いってまいります。


Name:yakibuta
Email:yakibuta@can.bekkoame.or.jp
Date:97年10月10日_05時36分57秒(JST)
Homepage:中華三昧
Comments:yakibutaといいます。小日様へ。赤い麹は紅糟のことだと思います。この調味料は福州あたりでよく
使われていて貝の炒めものとか鶏の料理なんかにも使われます。頂好は以前横浜大飯店のコック
長をされていたかたが開いた店だそうで、このかたは台湾系なので紅糟を使った料理があっても不
思議ではないですね。台湾では本場の福州ほど一般的ではないと思いますが結構使われている
みたいです。
あとなんかもう一つ記憶がはっきりしないのですが、長江飯店もここと関係があるという話を聞いた
ことがあります。頂好も長江も日本語読みでは「ちょうこう」ですね。最後はなんか訳がわからない
話になりましたがこれで失礼します。



Name:谷口浩次
Email:
Date:97年10月10日_02時09分53秒(JST)
Homepage:
Comments:とめさん、こんにちは。
ツアーですと料理の内容が、”みんなが食べなれたもの”がでてくるのであんまり面白
くないかもしれませんね。
私には「これぞ」という逸品がちょっと思い浮かばないのでお土産というか、テイクア
ウトのものをいくつかご紹介いたします。

1.《茘香尊酒家》(關帝廟通り)の芒果布甸
關帝廟の真ん前に聳え立つ《茘香尊酒家》の芒果布甸(マンゴープディング)は、とて
も美味しいと思います。売店で購入できます。ただ、食べる場所がないかも。いつもは、關帝廟通りの《山下町小公園》で食べるのですが、10日はイベントをやっているかも
しれません。

2.《紅棉》(關帝廟通り)の蛋撻
次に震度3の地震がきたら、多分壊れるかもしれない中国菓子店《紅棉》の蛋撻(カス
タードタルト)は、パイ生地にカスタードがのったもの。やや脂っぽい気がするのだけ
れど、そこが香港の茶樓の味。

3.《頂好食品》(關帝廟通り)の蛋撻
同じ蛋撻でもやや大振り。香りが《紅棉》のものよりも劣るが、生地が脂っぽくないの
で、こちらの方が食べやすい。

4.《清風樓》(關帝廟通り)の燒賣
崎陽軒の燒賣は真空パックとかされていて、お土産にはいいのだけれど、私は《清風樓》のやや無骨な燒賣が好き。もちろん、真空パックなどなし。

5.《華勝樓》(大通り)の中国カステラと野菜饅頭
ここの中国カステラは、茶色いタイプ。他の店のは黄色い奴で、パサパサしていて好き
じゃない。茶色いのはしっとりしていて、結構結構。
野菜饅頭は、まあ、どうってことはないけれど、私の好み(持ち帰りのみ)。

6.《耀盛號阿媽的厨房》(北京小路)の中国カステラと阿媽的肉饅
ここの中国カステラも、茶色いタイプ。阿媽的肉饅はちょっとクセがあるが、試しにど
うぞ。多分、気に入っていただけると思います。

7.《横濱大飯店》(大通り)のかぼちゃ饅頭
あんまんの変型。かぼちゃとシナモンの効いていて、美味しいと思うぞ。

8.《金陵酒家》(大通り)の燒臘
叉燒・燒鴨などの燒もの。これを買って、温かいご飯に白髪ねぎを添えて食べる。
あるいは、細かく切って炒飯の具にするのもいいものです。
確か、200gからの販売なので、少し高い買い物になるかもしれませんが、試してみ
る価値はあります。
ただし、化学調味料が効いているので苦手ならよしておきましょう。



Name:谷口浩次
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年10月10日_02時07分31秒(JST)
Homepage:横濱中華街光臨指南
Comments:それは、もう済んだこと
yuchanさん、こんにちは。《金陵酒家》では、随分と注文されたようですね。残った
料理はタッパウエアでお持ち帰りというのは、準備がいいです。残った料理を持って
帰るのを「みっともない」とか「貧乏くさい」と考える人がいるのですが、やはり、
持って帰りたいものですよね。特に中国料理店のコースは量が尋常ではなかったりし
ますので、炒飯がでてくるころは、お腹がはちきれそうになる。残ったら、持って帰っ
て楽しむのはとてもいいことだと思います。

ところで、次は《四五六菜館》ですか。あそこは、鍋物が充実していていいですよ。
私も、会社の連中15人ばかりで、鍋ものをつつきに行ったことがあるのですが、
相撲部屋にでもありそうな巨大な土鍋ででてきたものですから、びっくりしたことが
あります。
《四五六菜館》の鍋物は、一人当たりの単価が安すぎて予約を受け付けてもらえない
んですよ。こまるよなあ。

中国料理店で、周りのお客さんが「エビチリ」だの「酢豚」だの食べている横で、
”鍋”なんかをつついているのは、なんだかとても”通”っぽい気がしません?


Name:小日様平太
Email:kohisama@imasy.or.jp
Date:97年10月10日_01時15分16秒(JST)
Homepage:横浜中華街パーフェクトガイド
Comments:こんばんわ。
小日様です。

しんきちさん、はじめまして。
頂好で食事をされたそうですね。「エビマヨネーズ」が気に入って
頂けたようで、紹介した者として嬉しく思います。
実際、「お勧めの店を紹介して」といったメールを頂き、ご紹介ま
ではしたものの、食後の感想までお知らせ頂けることは滅多になく、
「もしかして、気に入らなくて怒っているのかな」などといつも考
えてしまいます。
「絶品」とまで言っていただき感激です。

さて、私もつい先日頂好で食事をいたしました。例によって「ユバ
巻」と「エビマヨネーズ」以外はお任せでお願いしたのですが、こ
れまでに食べたことのない美味しい料理に出会いました。残念なが
ら料理の名前は聞いたにもかかわらず覚えていないのですが(ヨッ
パラッていた為)なんでも、イカに中国の麹(こうじ)をベースと
したタレをあえたものだそうで、麹は日本の麹と違い赤く特別なも
のなのだそうです。
取り敢えず”麹”の料理は1品しか無いとのことなので、”麹の料
理”と言えば出てくるそうです。
それと、以前お勧めに挙げていた「蟹春雨」なのですが、こちらは
味が以前とちょっと変わっていました。
蟹が小ぶりになり、少々食べにくくなったことと、辛みが押さえら
れておりました。また、以前は土鍋でグツグツいっている状態で出
てきたのですが、今回は普通の料理と同じ皿に盛り付けられて出て
くるなど随分イメージも違います。
私は個人的に前の味が好きだったので今回の味だと、あまりお勧め
はしません。しんきちさんはどちらの味を食べられたのでしょう
ねぇ。


Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月10日_00時55分26秒(JST)
Homepage:
Comments:老朽さん、はじめまして。
私は蓮根が死ぬほど好きです(大げさ)。ぜひ、食べさせていただき
たく、メニューを考えました。
我が家ではたいてい、きんぴらか、豚バラ肉と炒めてしまうのですが、
挽肉に蓮根と白ゴマをたっぷり炒め合わせて、レタス包みにして食べ
るのも大好き!味付けは気分次第ですが最後に甜麺醤をいれると、中
華らしくなるので愛用しています。コースメニューに加えると飽きが
こないでヘルシー気分満喫!ねっねっイイでしょう。(無理矢理)
さて、明日は早起きして中華街に行きますのでまた今度。

Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月10日_00時42分56秒(JST)
Homepage:
Comments:谷口さん、東林の渡り蟹は本当においしかったです、
お酒の香りがプンプンして。
この蟹も秋冬が旬なのでしょうか?先日スーパーマーケットで
見かけました。また食べに行きます、ありがとうございました!

Name:とめ
Email:sotome@ppp01.infopepper.or.jp
Date:97年10月09日_22時26分29秒(JST)
Homepage:
Comments:はじめまして。時々覗いています。
実は、明日中華街に行くんですが、なんかお祭りだそうで・・・やっぱり混むんですかねー。
お上りさんなのでちょっと心配です。
ツアーで行くので昼食は「聘珍樓横浜本店」に決まっています。んがぁ、せっかくなので腹7.5分位にして、後のフリーの時間で、「これぞ逸品」というものを食べてみたいのです。
飛び込みで、美味いものを食わせる店があったら、ご紹介ください。
皆さんは会話のレベルが高く、こういう単純なお願いは困るでしょうけど、よろしくお願いします。

Name:屯田アーミー
Email:oook@mx2.nisiq.net
Date:97年10月09日_22時17分07秒(JST)
Homepage:
Comments: こんばんは。横浜の夜をさまよい歩く屯田アーミーという者でなのでございます。実は、某月刊誌11月号付録CDの中の某******をば、導入しまたところ、見事に通信機能に支障をきたしたり致してしまいまして、ほんの少し無沙汰を致しました。 A.K(akijima@fsinet.or.jp)さんからはメールウイルスの情報もあったり致しまして、皆さんもくれぐれもお気をつけていただきたいものと思います。さて、ところで、中華の情報においては白眉のこの掲示板で、皆さんにお尋ねしたいことがあるのです。
横浜中華街で’お酒 ’にも、コダワッテルお店は何処なのでしょう。
酔っ払いが嫌いなのだ、と思われる大陸では毎晩’花彫、四号瓶 ’を2本ずつ空ける私めは白い目で見られたり致してましたのですが、此処日本ではチト、許して頂きたい。モチロン、醜態は見せたことはありませんよ。
実は私め、中国酒はそれなりにあちこちで飲む機会があるのですが、感心するほど美味かったのは横浜中華街ではなく、他の所だったりしたりするものですから・・・・・。
辛口党なのですが・・・・・・よろしくお願いします。

Name:老九
Email:QYE04133@niftyserve.or.jp
Date:97年10月09日_21時51分40秒(JST)
Homepage:
Comments:こんにちは、老九といいます。蓮根のお料理でコースを作ろうと
思っています。今のところ考えているのは、豚肉と大葉を挟んだ天ぷら
牛テールとの中華風醤油味煮込み、すりおろした蓮根を揚げた団子、
豆{豆支}蒸し、スペアリブと煮込んだスープなどです。これらは、
一応中華料理です。日本料理とお思いかもしれませんが、私はれっきと
した中国人で、私の故郷は湖北省で蓮根の名産地です。これらの料理
は、向こうの家庭で実際に作られているような料理なのです。

このコースにいれる蓮根料理のアイデアがあったらぜひ教えてください。
和風の料理も歓迎です。うまくできたらごちそうしますよ。よろしく
お願いします。

Name:yuchan
Email:
Date:97年10月09日_08時43分36秒(JST)
Homepage:
Comments:大失敗してしまいました。実は谷口さんに誤らなければなりません!以前「金陵酒家」が味が濃い目だったので大変でしたという刺客のレポートを記帳しましたがあの時にリロードしても自分の書いた内容が登録されておらず(実際ははいってたのですけど)うちの機械が壊れたのかなとおもってたんです。その後も何回か入れてみたのですが登録出来なくて谷口さんが丁寧に教えて下さった料理の頼みかたもよめなかったのです(これも実は私の操作ミスで前に見た内容をパソコンから読み出していただけで全く新規分を読み込んでいなかったため)。バカでした。それでもって先のレポートのようにそのままコース頼んでしまうわ追加の料理もぜんぜん違うのを頼んでしまうわでがっくり。せっかくせっかく教えて頂いたのにすみませんでした。OPミスしてなければもっと楽しい宴会に出来たかもしれないと思うとちょっと心残りです。本当にごめんなさい。

Name:谷口浩次
Email:
Date:97年10月09日_08時24分39秒(JST)
Homepage:
Comments:訂正
谷口です。訂正だよ!

鼓豆→豆鼓

です。こりゃ失礼!

Name:谷口浩次
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年10月09日_01時10分15秒(JST)
Homepage:
Comments:《東林》で食べるもの
ちゅんさん、こんにちは。谷口です。掲示板盛り上がってますねえ。

さて、私のお気に入りの《東林》は、本来は北京料理店なんですが、肝心の
北京料理をこの店で食べてないんです。おまけに私は北京料理の知識が全然
ない。北京料理といえば「北京ダック」しか浮かばないので、困ったものです。

ここの渡り蟹を使う料理は妙に美味しいですよね。この次は、「渡り蟹の鼓
豆炒め」なんかどうでしょうか。メニューに載っていないですが、「鼓豆」
があればやってくれます。
普段は冷凍ものを使いますが予約をするときにお願いすれば、活きた蟹を用
意してくれます。このときは、<塩炒め>がいいです。

ほかには、「家常荳腐」(厚揚げの辛味煮込み)が好き。「海鮮スープ」や
「なめこのスープ」とか「五目野菜炒め」といった"ごはん”にあうような、
ありきたりなものが美味しいので、よく利用しています。

それから、「油淋鷄」は、飽きもせずによく注文します。すっかりやみつき
です。

ああ、そうそう。どんぶりものとか麺類はお勧めできません。美味しくない
ですから。


Name:小鳳
Email:xiaofeng@cyberoz.net
Date:97年10月08日_12時56分19秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:陸さん、どうもありがとうございます。東京では中華デザートがいろいろ食べられるところが少ない
ので、中華街に期待を抱いているのです。10日の雙十節にはやはり中華街攻めをすることになった
ので今から楽しみです。大珍樓の双黄月餅、ぜひ買いに行きます。 東京では香港人の料理人に
色々作ってもらっているのですが、そこのお店では焼味が出来ないので、中華街に行く時はいつも
焼味を食べまくります。他に、中華街でしか食べられないものがあれば今回挑戦してみたいと
思っています。よろしかったら教えてください。

Name:
Email:daichin2@alpha-web.or.jp
Date:97年10月07日_15時03分00秒(JST)
Homepage:大珍樓
Comments:みなさんお詳しいのでびっくり仰天していますが、、、
とりあえず、、小鳳さへ、、芝麻湖、杏仁露は中華街にはないみたいですね、、
調べてみたんですが、、、なぜか有りませんでした。。当店でもお正月に毎月
変わるデザートメニューで芝麻湖は出すことがありますのでその時は是非。。。
そして、あずきさんへ、、あの日旗は持っていませんがその辺うろちょろ
歩き回っていたのは私です、、、。そして、私の職場は上記のとうりです。
【今週の出来事】では私の写真が出ていますので、見てみてください。
バンド?の写真ですが、、、ちなみにギター弾いてます。10日に新館で
呼び出していただければ、名刺くらいはお渡しいたしますから、是非いらして下さい!
では、、、失礼いたしました、、、宣伝しちゃいまして、、、(^0^;)


Name:yuchan
Email:
Date:97年10月07日_14時35分05秒(JST)
Homepage:
Comments:以前に宴会の件でお話しをお伺いしたyuchanです。あれから色々と検討させていただき「金陵酒家」に決定し、10月4日の土曜日に行って来ました。今回は総勢56名で大挙して連れ立って行ってまいりましたのでお2Fの座敷とテーブル席2つを確保してのお食事会となりました。コースは5000円のを頼んだのですがとにかく出るわ出るわの大騒ぎで量もとんでもない多さでみんな5品目で「もういらないよー」とギブアップ。んでもあと5品も来てしまったので全員お持ち帰りとなりました。わたしはタッパーを用意して行ったのでほとんど持ち帰りました。実はどの位の量かわからなかったのでもし足りなかったらどうしようかと思い、「北京ダック・ナマコとアワビの煮込み・渡り蟹の塩蒸し焼き・カニ肉とミルクと卵白の炒め物・豚の胃袋焼き・ニガウリと骨付きバラ炒め」を別に注文してしまったので大失敗してしまいました。みんなとっても美味しかったけど、大皿で来た鳥肉のまるごと1匹&まなガツオの揚げ物にあんかけされたやつの2つはみんな不評でした。でもでもこんなに死ぬほど中華食った事ないとみんなが満足されていたので幹事のわたしとしてはとてもうれしかったです。ありがとうございました。今度は四五六菜館に行ってみたいな。

Name:あずき
Email:azuki@yokohama-web.com
Date:97年10月07日_13時17分46秒(JST)
Homepage:
Comments:陸さん いろいろ教えて下さってありがとうございます。すっごくためになりました。それにしても陸さんが「お触れ回り」をなさっていたなんて。獅子舞の一団より少しすすんだ所で赤い旗?を持っていらっしゃった方々の中にいらしたのでしょうか? 10日には私もお昼頃をねらって中華街に繰り出したいと思います。陸さん 是非名札(店名でも)を付けてくださいな。
さて、話は変わりますが、ちゅんさん。確かにダークグレイのあの食べ物の色をしてないものを口に入れるのは勇気がいるかもしれませんが、黒ゴマの好きな人にはたまらない一品なのです。最近では、タイ料理屋などに行っても白ゴマのアイスを見かけますが、コクが違います。(普段から私は黒ゴマ派です)ただ、おはぎの味と言われるとちょっと違うと思います。その店員さんの言いたいことはわかりますが、黒胡麻仕立てのおはぎなら納得ですが・・。とにかくミルク分との合体は不思議においしいです。ですが、一般世間の評価はやはりきびしく、去年の夏 森永だか明治だか雪印だか大手の仙台工場産(黒胡麻は寒い地方の産なので)で「黒胡麻アイス」というのが東京でも販売されてましたが、売っていたのは一瞬で、今夏はもう見かけませんでした。私にとってもそれが、流通されている黒胡麻アイスの初見でしたが、カップのふたを開けた時には、そりゃもうあの食欲を無くす灰色の表面に絶句したものです。いつ このジェラード屋からも姿を消してしまいかねないので、淘汰されないうちに食べ溜めをしているのでした。(笑)
今までも、くどいアイスが食べたくなったら、自宅でバニラアイス買って、それに練り黒胡麻をブレンドして食べてました。冷凍庫にバニラアイスの眠っている方は、試しに少ーしだけ混ぜてみませんか? 責任は持てませんが・・(笑)


Name:小鳳
Email:xiaofeng@cyberoz.net
Date:97年10月07日_09時49分18秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:文剣さん、獅子舞の情報ありがとうございました。お名前の音で山口文憲(字違ってたら申し訳ない)
を思い出しますね。

その、話題になっている黒ゴマアイス、芝麻糊をアイスにしたようなものなのでしょうか? おいしそう
ですね。そういえば、中華街って、芝麻糊や杏仁露が食べられるところはあるのでしょうか? ご存知
の方いらしたら教えてください。出来れば片栗粉が少な目で口当たりがさらっとしてるのがいいのです
が。。。 あと、欲を言えば、糖水や燉蛋なども食べたいと思っています。どこに行けばよいでしょうか?


Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月06日_23時49分59秒(JST)
Homepage:
Comments:あずきさん、しんきちさん。私は9月28日(日)に中華街に行きました。
仕事を終えてから行ったので、夜8時をまわっていましたが。

何を勘違いしたのかお祭りをやっているモノと思って行ったのですが、
静かなモノでした。ひぇー

黒ゴマアイスってダークグレイのジェラートですよね。デパートの地下
で見かけましたが怖くて手が出なかった。店員さんはおはぎの味です、
と説明してくれましたが、ホントかしら?!

今回は、谷口さんイチオシの「東林」で夕御飯を食べたのですよ。
油淋鷄(鶏の香り揚げ)と渡り蟹の卵炒め、カレーチャーハン、揚げ
団子を迷わずオーダー。なぁるほど、おいしい!油淋鷄をもう一皿オ
ーダーしようかと思ったほどです。2人で食べに行ったのに。レタス
がたっぷり添えてあるのもポイント高いです!
カレー味のチャーハンは今まで好きじゃなかったんですけど、渡り蟹と
の相性は抜群ですね。タイ料理屋で出てくる渡り蟹のカレー炒めが大好
きな私にはたまらないオイシサ。それと、揚げ団子。やっぱり揚げ菓子
は揚げ立てが最高だわっと思い知らされてしまいましたー。
お店も新しくて小綺麗だし、店員さんは誠実そうだし、なるほど、いい
カンジ。また行こう。谷口さん、今度は何を食べるといいでしょうかね。


Name:しんきち
Email:
Date:97年10月06日_20時59分40秒(JST)
Homepage:
Comments:こんにちはしんきちです。
給料入ってから行ってきました。
2回行ったんですが簡単にレポートします。(^^;

さて、友人と中華を食べに行くとおいしさを現す尺度として擬音を使います。
漫画少年誌の料理もので審査員のおじさんたちがやっているアレです。
店のなかで「はうぁーーー」とかぼそぼそ行ってる小僧がいたら私です。

1日目: 頂好 -> 徳記 -> 翠亨頓茶寮
この日は散々食べました。大散財です(汗)
まず、頂好でコヒサマさんご推薦のユバ巻き上げとエビのマヨネーズ揚げ、それと蟹と春雨
の和えもの(記憶が・・・・)を食べました。エビマヨネーズが絶品でした。
ちょっとゲーセンで遊んでから徳記に行きました。
最初から食べるのは牛バラと決めていました。
食べた感じ前に食べたネギそばの方が好みでした。
麺が独特で好きです。
最後に翠亨頓茶寮。
ここは杏仁豆腐を食べによく行きます。
この日も食べに行きました。口の中でとろける感触がなんとも。
他にもおいしいところがあったらおしえてくださぃぃ。

2日目: 安記 -> 翠亨頓茶寮

今日はリーズナブルに責めようとか思ってまた行ってしまいました。
目標は安記の中華粥。
時間をはずしたので意外と空いている。
海鮮粥を食べる。 エビ、アワビ、イカが入っている。食べ応えがあっておいしい。
口の中が火傷したけどそれでも食べるのがとまらない・・・
次に翠亨頓茶寮にいく。
小龍包とエビ団子、鱶鰭スープに杏仁豆腐。
エビ団子は好きなんです。塩がおいしいです。
杏仁豆腐は止められないです。

ではまた出かけたらレポートします。

Name:ゆう
Email:
Date:97年10月06日_15時09分42秒(JST)
Homepage:
Comments:お久しぶりです
最近目が回るほど公私共に忙しくなかなかここに来られませんでした
色々アドバイス下さった方々本当にありがとうございました
協議の結果大珍楼さんになりそうです
本当にありがとうございました

Name:矢野 文剣
Email:bunken@sag.bekkoame.or.jp
Date:97年10月06日_13時52分40秒(JST)
Homepage:http://www.bekkoame.or.jp/~bunken/
Comments:10月10日の双十節についてのプログラムをご案内します。

当日は午前が8:00から運動会、午後が12:00から民族演舞
(ここで獅子舞、各種民族舞踊などがおこなわれます)
14:30〜中華街を一周するパレードが行われ、16:30より
中華街のお店を一軒一軒まわります。
終了時刻は20:00を予定しています。
一番盛り上がるのは午後の演舞と、お店をまわるやつですね。
簡単でしたが。こんなもんでどうでしょう??

もしききたいことがあれば直接メールしてくださいね

それでは


Name:小鳳
Email:xiaofeng@cyberoz.net
Date:97年10月06日_10時44分31秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:双十節の獅子舞、見に行きたいと思うのですが、何時くらいなのでしょうか?
よろしかったら教えてください。

Name:
Email:daichin2@alpha-web.or.jp
Date:97年10月06日_10時42分40秒(JST)
Homepage:
Comments:あずきさんの質問にお答えいたします。
実は私が10月1日の国慶節には参加していました。
当日は黒・赤・黄色の獅子舞が出ました。
ちなみに、私は黄色獅子の回るお店を一件一件やるかやらないか?を
聞きに行く役目でした。文剣さんみたいにうまくないので、踊りは一回だけ、
大珍樓新館でやりました。そのあとは暇さえ有ればシンバル叩いてました。
と言うことで、文剣さんはいませんでした。と言うのも政治的な問題で、
台湾系が10日で大陸系が1日に分かれてしまっているからです。
私たち3世には歴史として、残っていますが、、、みなさん中華街のために
努力をしている毎日だと思います。(笑)
これからも、いろいろな質問お答えできるよう努力いたしますので、
文剣共に横浜中華街をよろしくお願いいたします!


Name:あずき
Email:azuki@yokohama-web.com
Date:97年10月06日_09時36分22秒(JST)
Homepage:
Comments:10月1日の国慶節に行ってまいりました。爆竹と銅鑼との大音響の中、お店の前で踊るお獅子を肉まんをたべながら、「追っかけ」をして見ておりました。
あの中には文剣さんはいらっしゃったのでしょうか?私が見たのは黒いお獅子と黄色のお獅子でしたが、香港系のお祭りと中国系のお祭りとでは踊る方も違うのでしょうか? 中国のお正月に踊っていたのは、白と緑と金の3色だったと思いますが、その時はどれかに入っていらしたのですか? 一昨年から、大晦日には訪れるようにしています。
もし、知っている人(実際にはお会いしたこともお話したこともないんですが、hpを拝見して知った気になるというもので・・)が中に入っているとしたら、見ている方もさらに楽しいですし、応援にも熱が入ります。
ところで、以前このコーナーで間違った情報を流してしまったことに気づき、お詫び申し上げます。私、ジャスミンのアイスが食べられるのを西門通りの右側の酒処と申しておりましたが、実際にあったのはちゅんさんのご指摘にもありましたように、中国貿易公司さんの店頭でした。酒処のアイス販売ではごく普通のバニラやいちごの商品があっただけでした。ごめんなさい。2つがごっちゃになったままうろ覚えで記入しちゃって・・。これからはきちんと確認をとってからにしますね。ちなみに私はジャスミンテーアイスやウーロンアイスのようにあっさりしたものより、こってりが好きなので、榮興さんで売っている黒ゴマアイスがお気に入りです。三越なんかの地下街にもよくあるジェラード屋さんでも食べられます。お試しください。

Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月06日_01時14分18秒(JST)
Homepage:ひょうちゃん博物館
Comments:話はかわって、新しいホームページの紹介です。
横浜崎陽軒のシウマイについてくる醤油の入れ物「ひょうちゃん」を
たくさん集めて紹介しているページができました。
Yokohama Bay Side Waveのsyunさんのところの新コーナーです。
私もタイトルイラストのお手伝いさせてもらったのですよ・・・
横浜近辺に育った人にとって「崎陽軒のシウマイ」と「大船軒の
鰺の押し寿司」は故郷の味(だと思う)、懐かしさに涙すること
請け合いです。見てね!

Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月06日_00時46分10秒(JST)
Homepage:
Comments:たしかに、中華街付近で良い宿ってわからない。
せっかくだから、中華街からひと駅離れた、桜木町駅周辺MM21地区の
シティホテル(ランドマークタワーとかホテルインターコンチネンタ
ルとか)も選択肢に入れてみてはいかがでしょう、なーんていい加減
なアドバイスしかできないですゴメンナサイ。も少しましな情報があ
ったらまたコメントしますね。

Name:
Email:daichin2@alpha-web.or.jp
Date:97年10月05日_23時24分08秒(JST)
Homepage:
Comments:当店でも上海蟹を売り出しました。
しかし、まだ、いい型が入荷されてません。
約150〜200cの間になっていますが、
今年は50周年と言うこともあって、当店では
特別価格の”1500円”で只今提供中です。
また、250c以上の上物が入り次第価格などの報告を
いたします。では、、、。


Name:矢野 文剣
Email:bunken@sag.bekkoame.or.jp
Date:97年10月05日_22時45分46秒(JST)
Homepage:Bunken's Page
Comments:はじめまして!!
このたび簡単ではございますが、中国獅子舞についての簡単な紹介をHPで
紹介することにしました。
このHPの作者であるちゅんさんに獅子舞について熱く語ってくれといわれ
たんで、少しだけ語っちゃいます。
今日も10月10日にむけての練習帰りです、ちょっとお酒のんでるんで
文章がちょっとへんになっちゃうかもしんないんで、そこらへんはよろしく(笑)

獅子舞をやってる喜びってなんだろう、なんで俺は獅子舞やってるんだろう??
ってよく思います。その答えはたぶん簡単なことだろうと思います。
それは獅子が好きだからやってるんだと思う。つらい練習に耐えて、そしていよいよ
観客のみなさんに披露するときになったときの緊張感や、演技が終わったときにもらえる
あたたかい拍手のために自分はやってるんだなって思ってます。
もう獅子とつきあってもう18年ちかくなりました。この先もずっと
つきあっていくでしょう。獅子には言葉ではかたれないなにかがあります、
それはやった人にしかわからないのかもしれません。
このHPをみていただいた方、10月10日はぜひ横浜中華街へあしを運んでください
、観客はおおいほど燃えるんで、お待ちしてます。
ということで、簡単でしたが今日はこれくらいにしときます。(なにぶん飲んでるもんで..)

さーて10日までは毎日練習だ〜

それじゃあ みなさんの暖かい拍手をお待ちしてます。

PS:大珍楼の陸さんご紹介ありがとうございます。(またわからんことあったらきいてね〜)
ちゅんさんさっそく掲示板にかいてもらってうれしかったです。(店の名前は今度アップしときます)
HPでは私たちといっしょに合コンしてくれる人も随時募集してます(笑)



Name:
Email:daichin2@alpha-web.or.jp
Date:97年10月05日_22時11分17秒(JST)
Homepage:大珍樓
Comments:おかえりなさい!
実はこの文剣さんは私の後輩です。
しかし、HPの作成(更新方法)を教えてくれた
張本人でもあります。皆さんこれからも、
中華街をよろしくお願いいたします。
ちなみに当店にも只今獅子舞画像出してます!
【今週の出来事】ページにて!
では、、、

Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月05日_16時51分13秒(JST)
Homepage:Bunken's 必見!横浜中華街
Comments:ただいま。出張からかえってきたら、coolで hotな?メールを
頂いたので、大至急ご紹介します。
横浜中華街の獅子舞を紹介するホームページの登場です!!
作者の文剣さんは中華街で獅子舞を踊り続けて18年、
10月10日(金)の双十節で演技を披露するのだそう。
こっこれは見に行かなくてはっ
10月10日(金)は大珍樓の陸さんも、ブルースを演奏するそうですし、
中華街のミナサンは楽しそうでいいなぁ。お裾分けしてもらおう・・

Name:谷口浩次
Email:t-gucci@yk.rim.or.jp
Date:97年10月04日_02時45分38秒(JST)
Homepage:
Comments:しんちゃんさん、こんにちは。谷口と申します。

私には子供がいませんので、「ホテルにどんなものがあると便利なのか?」
とか「どんなサービスがあるといいのか?」ということに関して全くわから
ないです。また、「清潔なベッドでぐっすりと眠れることができるのならそ
れで十分」と考えてしまうタチなので、しんちゃんさんの望むものと一致し
ないかもしれません。

また、宿泊料に関してですが、横濱中華街周辺は観光地なので、料金は決し
て安くありません。ツインで一泊2万円以上がほとんどです。しかし、バブ
ル崩壊後は、ほとんどのホテルでは、サービスパックを実施しています。条
件さえ折り合えば、安く利用できるかもしれませんので、問い合わせてみる
ことをお勧めします。

それでは、《横濱中華街》から近いところのホテルの所在地と電話番号を記
します。

《ホテル・ホリデイインヨコハマ》
TEL:045−681−3311
所在地:横浜市中区山下町77
備考:中華街に隣接

《サテライトホテルヨコハマ》
TEL:ゴメンなさい。手元に資料なし。自分で調べてね!
所在地:ゴメンなさい。手元に資料なし。自分で調べてね!
備考:ホテル・ホリデイインヨコハマの隣

《ホテル横浜ガーデン》
TEL:ゴメンなさい。手元に資料なし。自分で調べてね!
所在地:ゴメンなさい。手元に資料なし。自分で調べてね!
備考:横浜スタジアム隣(=中華街から、徒歩5〜6分)

《ホテルコンチネンタルヨコハマ》
TEL:045−681−4111
所在地:横浜市中区山下町50−1
備考:中華街から、徒歩5〜6分

《スターホテル横浜》
TEL:045−651−3111
所在地:横浜市中区山下町11
備考:山下公園前(=中華街から、徒歩5〜6分)

《メルパルクYOKOHAMA》
TEL:045−662−2221
所在地:横浜市中区山下町16
備考:山下公園前(=中華街から、徒歩6〜7分)
注意:郵政省関係の事業施設・門限あり!(24:00)・ルームサービスなし


小さいお子さん連れですと、《メルパルクYOKOHAMA》は、
サービス面でちょっと心配ですね。値段は安いんですけれど。


私の持つ情報はこの位しかないです。あまりお役にたてなくて申し訳ありま
せん。

横浜中華街散策が楽しいものになるといいですね。
それでは!


Name:小鳳
Email:xiaofeng@cyberoz.net
Date:97年10月03日_10時49分30秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:しんちゃん-さん、私も新参者なのでここの皆さんのことはまだよく知らないのですが、泊りがけで
横浜に行く人は、ここには少ないのではないでしょうか。実際泊まってないとアドバイスと言うのは
難しいと思います。ということは、宿泊情報は、他の情報源に求められたほうがよいのではありま
せんか。

Name:しんちゃん
Email:sanai-3@fuji-mt.or.jp
Date:97年10月02日_12時19分09秒(JST)
Homepage:
Comments:静岡の田舎者です、今度子供(1歳)を連れ1泊で中華街散策をしたい
のですがどなたか安く泊まれて良いところ教えてください
よろしくお願いいたします。

Name:小鳳
Email:xiaofeng@cyberoz.net
Date:97年10月02日_10時03分47秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:ちゅんさん、炸両まだまだひっぱりますが、すでに揚げてある油絛を、yakibuta大師のご説明
のように、米の粉を蒸したベロベロの皮(これが腸粉)で巻いたものです。腸粉の具としては、
蝦のほかにチャーシューなどもあり、具を巻く食べ方以外に、腸粉を切って炒めたものもあります。

Name:yakibuta
Email:yakibuta@can.bekkoame.or.jp
Date:97年10月02日_00時34分03秒(JST)
Homepage:
Comments:ちゅんさんお久しぶり。yakibutaです。
その粉腸ってのは米の粉から作るビロビロの生地でいろんな具を巻いたものです。
海老を巻いたのなんかがポピュラーだと思いますけど。で、その巻いたかっこうが
腸の形に似ているので粉腸と呼ばれているみたいです。

Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月02日_00時12分18秒(JST)
Homepage:
Comments:小鳳さん、どうもです。
炸両って油絛にナンカを巻いて揚げてあるモノなんですね?!
わかったような、わからないような・・・
気になって夜も眠れなくなりそうなので今度食べにいってみますね。
えーそれと、上海蟹。大閘蟹。毎週の相場と型!!
すばらしいっ 陸さん、楽しみにしております。
さて私は明日から出張です、こんなに盛り上がっているのに・・・。
北海道のオイシイ店教えてください。(ここじゃ駄目か)ではまた!

Name:小鳳
Email:
Date:97年10月01日_13時24分43秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:ってことは、日本に来る小さいのは「小閘蟹」って言ったりするんですか?。。。ってそれじゃあ
聞こえが悪いですね(笑)
横から口を挟むようですが、その宴会の件、普通やはり安いところでも1パイ3000円くらいは
するみたいですし、1人1パイはあきらめて上海蟹炒飯とか、上海蟹小龍包をメニューに入れて
みるっていうのなら少しは安く上がるのではないですか。これまでの経験では、1パイずつ食べると
飲み物別でも、安めのお店でも1人6−7千円くらいが標準料金ではないかと思います。
高級店ではもちろんもっとするのでしょうが。

新宿御苑前のシェフスというお店、毎年上海蟹のコースをやっています。やはり7-8千円くらいだと
思いますが、中華っぽくない雰囲気で面白いかもしれません。料理は上海系です。東京エリアでは、
結構おすすめです。上海人から教えてもらったところです。電話は、あっ、今手元にないですねえ。
お入用でしたらうちの部屋でおっしゃってください。調べます。

Name:
Email:daichin2@alpha-web.or.jp
Date:97年10月01日_13時03分47秒(JST)
Homepage:大珍樓
Comments:陽さんへ
質問にお答えいたします。
始めまして、陸と申します。
宴会ですよね。とりあえず、大閘蟹はおそらく一杯2000円以上
するでしょう。それを、コースに入れて、飲み物はだいたい1000円
位でしょう。あと、税金、サービス料を入れてしまうと料理は1000円
位ですね。(お昼のランチ並み)になってしまいますから、たぶん出来ない
と思いますが、、、、もし、この値段で、やってくれるお店があったら、
大閘蟹はヤバイと思いますよ。(小さくて、美味しくない小閘蟹)になるので
食べてみたら、二度と食べたくないのが必至ですね。
上海蟹の大きいのはほとんど香港に回り、名前が【大閘蟹】に変わります。
日本ではなかなか【大閘蟹】を食べることが出来ません。
香港の需要がはるかに多いいからです。私は大きいのが入る時期しか手を
付けませんけどね。毎年変わります。(毎週の相場と型を見てまた報告します。)
では、、、。

Name:
Email:
Date:97年10月01日_12時41分33秒(JST)
Homepage:
Comments:昼食のメンチサンドを食べながら記帳させていただいてます。
陸さんのコメントを拝見すると、大閘蟹が高いという話ですね。
実は来週、会社で小宴会(もちろん中華)を企画してます。お店は、残念ながら横浜ではなく、会社に近い中国飯店(三田店)を予定しています。で、季節物だし、コースの中に大閘蟹も一品入れてもらおうかなと考えてました。だいたい相場はどれくらいなんでしょう?予算は一人5千円前後(飲物別)を考えてます。よろしければ、どなたか情報ください。
よろしくお願いします。

Name:小鳳
Email:
Date:97年10月01日_12時16分30秒(JST)
Homepage:中華虎の穴
Comments:ちゅんさん、こんにちは。

炸両とは、油絛(香港では油炸塊と言うことが多いですが)を腸粉で巻いたもので、
あらかじめ作ったのを出してくるお店も多いのですが、やはり作り立てが最高です。
中サクサク、外ベロベロの食感がたまりません。ぜひお試しください。メニューになくても、
油絛と腸粉があるところなら作ってくれると思います。香港で、今のところ一番おすすめは、
なんと、以外にも粥麺専家じゃなくて、糖朝というデザートで有名なお店です。以前は
そこから2,3軒ほど手前の怡和園というところのがもう最高においしかったのですが、そこは
腸粉をやめてしまったのです。あと、腸粉があるお店に油絛を持ち込んで作ってもらうという
手もあり、私はいつも東京ではそうしています。油絛は揚げたてが買える新大久保の
富翁屋台村がおすすめです。第二位は御苑前の隋園別館ですが、ここは毎日夕方の
4時くらいに作るだけで、予約しておかないと売り切れてしまうことがあります。

Name:ちゅん
Email:
Date:97年10月01日_01時04分25秒(JST)
Homepage:
Comments:おー、また一人。中華料理の達人登場ですね。
小鳳さんの質問はさすがにマニアック!
炸両って一体なんですか?
でも、そんな質問にもサラサラ答える陸さんったらスバラシイ。
グルメの会も魅力的だし(やはり平日7時からでは苦しいが)、また
食べて見なきゃならないメニューが増えました *^_^*

追伸 上海蟹高騰のニュースは悲しいです、楽しみにしていたのに・・・


'97年 11月につづく

おしゃべり中華街〜TOP PAGE へ戻る

Scripts and Guestbook created by Keita Ohtsuka and reach me at webmaster@grace-net.com