横浜中華街口コミ情報(掲示板)の口コミ情報の中で
埋もれさせてしまうには、あまりにモッタイナイ
特に耳よりな情報を再編集してご紹介します。
第五弾は、「お土産にどうぞ、絶品!蛋黄ちまきコース」です!
掲示板に投稿してくれた小鳳さんの依頼(97年11月)は、 「蛋黄入りのちまきは、どこで買えるかご存知ですか? やっぱり蛋黄じゃないと物足りないんですよねー。 よろしかったら教えてください」とのこと。 返答1 陸さんからのコメント(97年11月) 「ちまきに関してですが、、、実は中国では旬の物なんです! こどもの日におばあちゃんがよく作ってくれました。 蛋黄、緑荳がいっぱい入ってて、本当においしかったです。 大珍樓でもその時期には製造をしています。当然ですが緑荳、 蛋黄は入っています。それと豚のバラ肉が入っています。 と言うことで、5月の食べ物です。最近は年中やってるところもありますけどね。 (今の時期どこで買えるかは不明ですが)」 小鳳さんからのお返事:(98年1月) 「蛋黄入りちまきの報告します。 以前ここで、どこで買えるか質問しましたが、発見して買いましたので、 報告しますね。公生和、有昌、永楽製麺所の3ヶ所で買いました。 他にも売ってるところはあるみたいですね。で、あ、値段忘れちゃいま したけど800-900円くらいだったかな。公生和と永楽のは真空パック されています。私のお勧めは有昌ですけど、真空パックされてないので、 買った日かその翌日くらいには食べないといけません。 あと、永楽で売ってるのはパッケージに10分茹でるか蒸すと書いてあった のですが、他店のと同じ20分くらいは加熱したほうが十分温まっておいし く食べられるようです。」 返答2 ちゅんさん(あっ私だ)からのコメント(98年4月) 「その後調べたところ、(《落地生根 横浜中華街物語》に書いてありま した)公生和、有昌、永楽製麺所で売られているのは《李さんのちまき》 といって、他に祥龍というお店でも買えるのだそうです。10月〜7月 までの季節限定でアヒルの塩卵、豚肉、干し貝柱、緑豆入りの広東風ち まきでした。ど迫力サイズでおいしかったなっ この他に、聘珍楼の広東ちまきもアヒルの塩卵入りでした。 こちらは豚肉、落花生、干し貝柱、栗・・・あとはなにかな?具沢山の 広東風ちまきですが、塩卵は半個入り。塩卵が少ない分、日本人に食べ 安いかもな〜。 さて、ちまきというと竹の皮に包んであったり、ハスの葉だったり、 三角形だったり、俵型?だったり、と色々みかけますよね。 三角のが広東風で俵型のが台湾風なのでしょうか?どちらも端午の節句 のときに食べるのでしょうか?ご存じの方教えてくださいっ。よろしく お願いします。」 小鳳さんからのお返事:(98年4月) 「そうなんですよね、「落地生根 横浜中華街物語」で読んで本当に驚き ました。公生和、有昌、永楽製麺所、祥龍で売ってるのが全部同じ物と は!なぜなら、味が違うんです。公生和では真空パックされて冷凍され たもの、永楽製麺所では真空パックされたものを売っていて、有昌と祥 龍のものは真空パックされていないのが大きな違いかと思いますが、真 空パックするとあんなにも味が違ってしまうものでしょうか?蒸すとき にはビニールから出したので、食べるときの加熱の条件はどれも同じで した。以前どこかでカキコしましたが、私の中での一番は有昌、二番は 祥龍です。 それぞれのお店が異なった仕様で注文している可能性もあるという指摘 をえて吉さんからいただいて、とりあえず納得しているのですが、本当 はどうなのでしょうか。」 返答3 ちゅんさん(あっ私だ)からのコメント(98年4月) 「小鳳さん、蛋黄ちまきのコメントありがとうございます。 やっぱり真空パックじゃないほうがおいしそうな気がしますね。 前回食べたのは小鳳さんオススメの有昌のでしたっ でもやっぱりできたてを即食べるのが一番ですよね、買ったその日に食 べられず2日おいて食べたら卵の匂いが・・・アブナイアブナイ(~_~;) 実は昨日も、蛋黄ちまきを捜して色々買って食べました。 長安道にある《聚楽》というお店の蛋黄ちまき800円、と肉ちまき 550円。それに《頂好食品》の台湾風蛋黄入りちまき400円。 その日のうちに食べたら、卵の匂いが気にならずおいしく食べられまし たメデタシ。 《聚楽》のはとてもシンプルで、固形物は豚肉と卵と緑豆らしき物体。 《頂好食品》のは、椎茸たっぷりと干し海老と豚肉。あれそういえば 干し貝柱は?気付いたときにはもう食べちゃってましたテヘヘ ちなみに、肉ちまきも豚バラたっぷりでおいしかったです。 今度もういちど、李さんのちまきも食べたいなっ」 小鳳さんからのお返事:(98年4月) 「蛋黄ちまきの賞味期限:有昌では、翌日までは大丈夫と聞きましたが、 祥龍では華人の女の子が本当は一週間くらい大丈夫と言ってました。。。。 どっちなのだろう、とても謎です。」
追跡情報: 端午の節句が近づくと、ちまきを扱うお店も増えるようです。 前述の《大珍樓》では、今年は(1998年)4月25日頃から販売するそ うです。多分・・・とのことでしたっ